モズを録る-日光市内
週末は、久しぶりの日光です。きすげ平と戦場ヶ原は、このシーズンはぜひとも押させておきたい場所です。どちらも気持ちの良い天気のなか、バードウォッチングを楽しむことができました。
ところで、このシーズンの音として押さえておきたいのは、モズの高鳴きです。大きな声でよく鳴いているように思うのですが、これが意外と難題です。モズは、突然鳴き始めるので、あたふたしていると鳴きやんでしまうのです。また、モズは警戒心が強いので近づくのが難しく、開けた所にいるので人工的なノイズを拾いやすいという難点があります。
今回は、モズの声が聞こえた市内の空き地で、タイマー録音を仕掛けてみました。空き地を見回すと、モズがとまりそうなこんもりとした草むらがいくつかあります。それに、近くに電線も通っています。このあたりにモズがとまって鳴くだろうと、これらのポイントに向けて録音機を置きました。タイマー設定は、ここ数日の日の出が午前5時30分前後ですから5時~7時としました。2日目は、場所を変えて置いて見ました。
録音機は2台。合計8時間の録音時間です。ざっと、聞いてみたところ、3台で捉えていました。1日目も2日目も、鳴き始めたのは日の出の時間の5時30分前後で、そのあとも2、3回は鳴いてくれました。まずは、成功でした。
YAMAHA W24で録音。3,000Hz以下のノイズを軽減。多少、ボリュームをアップ。ノイズリダクションをかけています。
「bullheaded_shrike140928.mp3」をダウンロード
« 雑誌『動物文学』廃刊 | トップページ | カケス来訪-六義園 »
「観察記録」カテゴリの記事
- ミソサザイのさえずりか?ー六義園(2023.01.21)
- ウグイスの真似をするガビチョウ-日光(2023.01.14)
- オオカワラヒワの地鳴き-日光(2023.01.13)
- シジュウカラの初さえずり-六義園(2023.01.08)
- 大晦日に謎の声-六義園(2022.12.31)
コメント