ハシブトガラスの巣材運び-六義園
今日は、予報に反して寒い日でした。とくに午前中は、寒くて歩いていないと身体が冷えてしまいそうでした。
そのなか、ハシブトガラスの枝を折る行動が見られました。巣材のための枝折りです。生の枝を折るのですから、苦労をしていました。この1本の枝を折るために4、5分はかかっていたでしょうか。折れた枝は、細めなので巣の中心部分の巣材に使われると思われます。ということは巣は完成間近、少なくとも太い枝を使う外装はでき上がっているようです。
だいたい、お彼岸の頃には完成された巣をあちこちで見かけますから、順当に巣作りが行われていることになります。
六義園では来週から桜のライトアップがはじまり、春本番となります。
« ウグイスのさえずり-六義園 | トップページ | 水浴び-アトリとキジバト »
「観察記録」カテゴリの記事
- ミソサザイのさえずりか?ー六義園(2023.01.21)
- ウグイスの真似をするガビチョウ-日光(2023.01.14)
- オオカワラヒワの地鳴き-日光(2023.01.13)
- シジュウカラの初さえずり-六義園(2023.01.08)
- 大晦日に謎の声-六義園(2022.12.31)
コメント