もうクロツグミ-ついでにiPhone6とGALAXY S5 Activeの比較
今朝、六義園のまわりを散歩していると、クロツグミのさえずりが聞こえました。六義園におけるクロツグミの過去の記録は、たとえば5月15日(1995年)ですから、きわめて早いことになります。栃木県日光でも、おおむねゴールデンウィーク中に渡来しますから、やはり早いと思います。各地からオオルリやキビタキといった夏鳥の渡来が報告されていますが、昨日今日の寒さが影響を与えないか心配になります。
ところで、持っていたスマートフォンで録音をしてみました。私はGALAXY S5 Active、カミさんはiPhone6です。GALAXYはm4a、iPhoneは動画としてMOVというファイルが形成されます。いずれも、モノラルです。iPhoneは15,400Hzまで、GALAXYは20,000Hzまで、カバーしていました。
これらのファイルをwavファイルに変換し、2,500Hz以下のノイズの軽減をしています。ボリュームは、そのままです。さらにアップするために、mp3に変換しています。なお、クロツグミとの距離は、目測でおよそ30~40m離れています。
GALAXYで録音
「G-JapaneseThrush150409e.mp3」をダウンロード
iPhoneで録音
「i-JapaneseThrush150409e.mp3」をダウンロード
GALAXYのほうが「ゴーッ」というグランドノイズが大きく感じ、iPhoneのほうがそれが小さく、クロツグミの声が立って聞こえることからマイクの指向性があることがわかります。反面、風音がゴボゴボと入りやすく、風防を付けるか加工処理が必要となります。
いずれも、野鳥の声を録ることができます。不明な声、珍しい鳥の声など、とにかく記録として録音しておくことができます。スマートフォンの普及により、これからいろいろな発見があるかもしれませんね。
« 「朝の小鳥」スタジオ収録-山形県の鳥たち | トップページ | 谷津干潟探鳥会-あしだちの会 »
「機材」カテゴリの記事
- 静かな所での補聴器、集音器の使用(2023.03.13)
- 集音器「きこエール」は聞こえるかーその2(2023.02.27)
- 集音器「きこエール」は聞こえるかーその1(2023.02.26)
- タスカムPortacaptureX8用ジャマー(2023.02.18)
- バードウォッチングに椅子(2023.02.04)
本日4/11の夕方、昨年オオコノハズクの木魚鳴きで沸いた?日光市北部のダム湖でも、クロツグミのさえずり(2個体)を聞きました。
ここでは例年4月下旬、コノハズクのさえずりはじめとほぼ同じ頃からですから、きわめて早い記録です。
日光市(標高750m)の我が家からのクロツグミのさえずりの初認は、ここ8年間の記録では4月14~18日で、このあたりでは比較的早い方だと思いますが、今年はまだです。
今年も賑やかな季節となってきました。
投稿: A部 | 2015年4月11日 (土) 22時51分
A部様
情報ありがとうございます。
やはり、早めのようですね。
ダム湖のクロツグミは、相変わらず「低気圧、低気圧」と鳴いていますか。
投稿: まつ | 2015年4月12日 (日) 21時37分