OLYMPUS LS-14-セコンドインプレ
本日は、六義園でOLYMPUSのLS-14を使ってみました。
ジャマーを付けようとして気がついたのですが、オプションのジャマーには左右にタグのようなものが付いています。Tシャツの襟などの付いている大きさの表示が書かれているようなものです。1つならば、メーカー名が書かれていることで納得できますが、こんな小さなものに2つ、それも何も書かれていません。
パッケージを見ても、このタグの使用法は書かれていませんでした。そのため、勝手にこれは録音機に装着するものと判断いたしました。左右のタグにゴムを付けて録音機に付ければ、しっかりと装着できてはずれることは少なくなります。
実は、ジャマーを落として無くしたことは何回もあります。D-50は、数回使って無くしました。D-1のものは、後ろを歩いていた仲間が拾ってくれたことがあります。六義園では、2回落とし翌日探して回収できたこともあります。W24のスポンジに至っては、いくつ無くしたか覚えていないほど。だいたい、多くのジャマーは付けにくく取れやすい傾向があります。そのため、マジックテープで留めたり、帽子が風で飛ばされないようにシャツの襟に留めておくハットピンで繋いだりしています。
ですから、もしこれがジャマー落下防止のためのものならば、かなり工夫されていることになります。実際に野外で使用した経験のある設計者が企画したのではと推測いたします。
とりあえず、輪ゴム2本で留めたのですが、少し長さが足りないのと留めるやすくするために片方をゼムクリップで繋いでみました。現状では良い感じです。
少なくとも、今日は外れることはありませんでした。
« OLYMPUS LS-14ーファーストインプレ | トップページ | OLYMPUS LS-14-サードインプレ »
「機材」カテゴリの記事
- アップルウォッチのノイズ(2022.12.27)
- バードウォッチングに補聴器ーその2(2022.12.01)
- バードウォッチングに補聴器をーその1(2022.11.30)
- キヤノンプラグをふさぐキャップ(2022.11.25)
- 双眼鏡の目の悪い人への使い方-反省(2022.11.05)
« OLYMPUS LS-14ーファーストインプレ | トップページ | OLYMPUS LS-14-サードインプレ »
コメント