早春の音-日光
3ヶ月ぶりに日光に行ってきました。
鹿沼あたりまでは車窓から見えるサクラは満開、それが日光に近づくとウメとモモの花に変わります。一ヶ月季節が戻った感じです。市街地に近い丘陵はさすがに雪はなく、ミツマタ、キブシ、サンシュユと言った早春の花が咲き誇っていました。
去年、トラツグミが良く鳴いていた森に録音機を仕掛けてみました。YAMAHA W24を3台、タイマー録音です。設定は、日の出がだいたい午前5時30分なので、1時間前の午前4時30分から開始、7時30分終了といたしました。
天気予報では雨はないはずだったのですが、5時40分頃から降り始め、さえずりのピークの6時頃には本降りの雨となり、7時に小ぶりとなりました。長い経験のなかでは、こんなこともあります。さらに悪いことに、1台が設定ミスで稼働していませんでした。重ねて長い経験のなかには、こんなこともあります。
それでも、録音開始と当時に、フクロウとトラツグミが鳴き合い、ミソサザイ、ゴジュウカラ、シジュウカラ、エナガ、ヒガラ、コゲラの声が入っています。さらに、アカゲラの声とドラミングが、すぐ近くで行われていました。雨さえ降っていなければ、番組にも図鑑にも使える音ですが残念です。
アップするのは、ミソサザイのさえずりです。バックでトラツグミも鳴いています。時刻は5時10分、まだ薄くらいなか、雨の降る前の鳥たちの共演です。
YAMAHA W24で録音、ボリュームはそのまま、3,000Hz以下のノイズを軽減、ノイズリダクションを軽くかけています。
「WinterWren150405_0430.mp3」をダウンロード
« 今日から連載開始-毎日新聞 | トップページ | 野鳥録音がテーマ・松本清張の『二つの声』 »
「観察記録」カテゴリの記事
- アオサギの威嚇の声-六義園(2023.01.29)
- ミソサザイのさえずりか?ー六義園(2023.01.21)
- ウグイスの真似をするガビチョウ-日光(2023.01.14)
- オオカワラヒワの地鳴き-日光(2023.01.13)
- シジュウカラの初さえずり-六義園(2023.01.08)
コメント