長時間録音の楽しみは謎の声
タイマー録音や長時間録音の面白いところは、謎の音や声が録れることです。
珍鳥であるかもしれないし、当たり前の鳥が変わった鳴きかたをしているかもしないなど、興味は尽きません。また、哺乳類の鳴き声については未開拓な部分が多いので、なかなか解明できないもどかしさもあります。でも、謎の声が録れるたびに、熱くなれます。
だいたい声が録れれば、鳥かケモノかくらいの判断ができるのですが、先週末の日光で録れた声は検討がつきません。場所は霧降高原、標高1,400mほどから谷間に向けて録音機を置きました。この録音機に午後9時頃に入っていた声です。周辺の環境は、広葉樹の森のなかにモミのような針葉樹が点在し、林床はササがあります。哺乳類では、シカ、サル、アナグマ、テンを見ている場所です。タヌキ、キツネ、そしてツキノワグマもいることでしょう。
OLYMPUS LS14で長時間録音。2分間にわたって鳴いている一部を切り取り、声と声との間隔を詰め、ボリュームのアップしています。
「Unknown1505232100.mp3」をダウンロード
声の調子が急に変わるので、2羽あるいは2匹が鳴き合っているようにも聞こえます。
夜の谷間で、鳴き合う声。この音から推測できる生き物は?
こうして、想像するだけでも楽しくなります。
« 今年もオオコノハズク | トップページ | オオコノハズクが鳴いた-大巌寺高原 »
「観察記録」カテゴリの記事
- セミの周波数で難聴テスト(2022.08.03)
- アカハラのさえずりは2音節半か-日光(2022.07.28)
- アカハラがさえずるまで-日光(2022.07.27)
- ニイニイゼミが鳴いていた-六義園(2022.07.11)
- ブッポウソウ出現-六義園(2022.07.09)
コメント