キンヒバリが鳴いていた-六義園
今日は、風が止んだのでオオムシクイとの再会に六義園へ行きました。ウグイスは、さえずっていたもののオオムシクイはあの強風のなか、渡って行ってしまったようです。
いっしょにオオムシクイを探したK藤♂さんとK久保さんが、虫が鳴いていると教えてくれました。私には聞こえませんので、録音機を向けてとりあえず録音しました。
PCM-D100で録音。5,000Hz以下のノイズを軽減、虫の声の音域のボリュームをアップ、ステレオをモノラルに変換しています。
「kinhibari010605_002.mp3」をダウンロード
声の音域は、5,400~5,600Hzにありました。5,000Hz以上は、聞きづらい私には聞こえない音で鳴いています。鳴き方は、短く鳴き続けた後に連続して鳴くというパターンを繰り返してしました。
ムクドリの声や子どもたちの歓声が六義園らしい音に録れていました。
鳴く虫と言えば夏から秋のもの、6月に鳴いているというだけで「鳴く虫 6月」で検索するとキンヒバリの名前が出てきました。You Tubeなどにアップされている音源を確認すると、一致しました。鳥の名前のついた虫でした。
« 20年ぶりの記録-オオムシクイ | トップページ | 「朝の小鳥」スタジオ収録-蘇武岳の鳥たち »
「観察記録」カテゴリの記事
- 蝉時雨の中のキジバトのさえずり-六義園(2023.08.20)
- ガビチョウに間違えられたキビタキ-六義園(2023.06.04)
- ハシブトガラスの幼鳥^六義園(2023.05.28)
- エゾムシクイの地鳴き-日光(2023.05.27)
- カッコウ、ホトトギス、ご到着-日光(2023.05.26)
コメント