『朝の小鳥』スタジオ収録ー8月は北海道の野鳥たち
本日は、文化放送にて「朝の小鳥」のスタジオ収録でした。今日からディレクターが交代、ちょっと不安がありましたが、さすがプロです。まったく問題なく進行し時間どおりに終了いたしました。8月は日曜日が5回あり、いつもより1本多い収録となりましたが、いつもより早いくらいの進行でした。
8月は、北海道の野鳥たちです。サロベツ、霧多布、天売島で取材した中から、とっておきの美声の鳥たちをピックアップして構成してみました。霧多布のセンダイムシクイとサロベツのキビタキは、現地で最初に聞いたときは名前が頭に浮かびませんでした。本州のものとは、節や音色に違いがあったからです。所変わればさえずりが変わる例だと思います。
暑い季節に涼しい北海道の野鳥たちの声を聞いてください。
なお、8月の放送内容は下記の通りです。
8月2日 エゾセンニュウ
9日 センダイムシクイ
16日 シマアオジ
23日 キビタキ
30日 ノゴマ
« カッコウの雌の鳴き声 | トップページ | タヌキの鳴き声か-六義園 »
「番組・報道」カテゴリの記事
- 『朝の小鳥』スタジオ収録-8月は蔵王(2022.07.06)
- 『朝の小鳥』スタジオ収録-7月は天売島(2022.06.02)
- 『朝の小鳥』スタジオ収録-6月は高尾山(2022.05.07)
- 『朝の小鳥』スタジオ収録-5月は瀬波海岸の鳥(2022.04.11)
- 文化放送に出演予定-ご案内(2022.03.28)
逆に本州のさえずりを聞いたことがないのでわからないのですが、やはり違うんですね。
そうか!それで私の耳にはどうしてもセンダイムシクイが「焼酎一杯ぐぃ~」には聞こえないんですね(笑)
投稿: なまけ者鳥見人 | 2015年7月 8日 (水) 22時01分
なまけ者鳥見人様
私が聞き録音したものは「チヨチヨ・・・」と長く鳴き、「グーィ」の部分は、ときどきでした。
キビタキは、比較して節が単純で音色は低く、まったく別の鳥に聞こえました。
それから、カワラヒワもわかりませんでしたね。
投稿: まつ | 2015年7月 8日 (水) 22時53分