マーキング用テープ
上田恵介先生がシンポジュウムで「カケスの仲間には貯食した場所を2,000ヶ所覚えているものがいる」(種類も数字も記憶です。間違っていたらごめんなさい)とおっしゃっていました。ところが、先日の日光のようにタイマー設定した録音機を5ヶ所も置くと、どこに置いたのか見つけるのにいつも苦労をします。私の記憶力は、とうていカケスに及びません。
基本、人やケモノに見つからないように隠していることもあります。その上、特徴のある岩の近くとか、花の咲いているそばとか、何か目印を記憶しているのですが、翌日に行くと同じような岩があったり、花がたくさん咲いていたりして、結局探すのがたいへんなことがままあります。
そのため、近くに何か目印を付けることで、少しでも早く見つけられないか考えました。先日、日光のコメリでマーキング用のテープを見つけました。よく登山道の枝にまかれているビニール製のテープです。晴れているときは蛍光ピンクが不自然なのですが、霧にまかれたときはとても頼りになります。3cm幅で50mあり、418円(税込み)でした。
このテープは、目立つのであまり目の付くところに付けるのも気が引けます。そのため、見つけられるけれど目に付かない所、たとえば木の下の枝に付けるとかする工夫が必要だと思いました。あと、必ず回収することを忘れないようにします。夕方に付けて翌朝には回収するので12時間程度の設置です。それも人通りの少ない時間帯ですので、不愉快に思う人はまずいないと思います。
おかげで先日の戦場ヶ原での設置は、すぐに見つけることができました。ただし、これからこのテープがあるからと言って、そのまわりに録音機が仕掛けてあるか探さないでくださいね。
« ウグイスの繁殖期の地鳴き-日光 | トップページ | タヌキがいた-六義園 »
「機材」カテゴリの記事
- バードウォッチングに椅子(2023.02.04)
- アップルウォッチのノイズ(2022.12.27)
- バードウォッチングに補聴器ーその2(2022.12.01)
- バードウォッチングに補聴器をーその1(2022.11.30)
- キヤノンプラグをふさぐキャップ(2022.11.25)
見つけたらそばで一曲歌ってから立ち去りますw
投稿: ヤマグチタツヒコ | 2015年7月 3日 (金) 12時13分
ヤマグチタツヒコ様
歌うのは良いけど、鳥の物まねはこまるなあ。江戸家親子とS木♂さんには、ないしょにしておきます。
投稿: まつ | 2015年7月 3日 (金) 15時39分