タヌキの鳴き声か-六義園
今日は日が沈むと六義園からヒグラシの声が聞こえてきました。初認です。
ところで、このヒグラシの前に六義園から聞いたことのない声が聞こえて来ました。時間は午後5時、閉園と同時に鳴き始め30分以上鳴き続けていました。録音は途中で気がついて、10分ほど記録することができました。遠いことと風が強く葉ずれの音が大きい中での録音ですので、コンディションはよくありません。
PCM-D100で録音。1,000Hz以下のノイズの軽減、該当音域のボリュームのアップ、ノイズリダクションをかけています。
「nazo150710_001.mp3」をダウンロード
最初は、イヌが鳴いているだと思って録音しませんでした。しかし、六義園のなかにイヌがいたことは、私の経験では30年間で1回だけ。2頭が鳴き合っているようにも聞こえます。そして、改めて録音を聞くと音質がイヌとは思えません。
可能性としては、タヌキを疑っています。You Tubeに上がっているタヌキの甘える声に似ていますが、悲しそうにも聞こえます。先日、記事にしたように六義園のなかでタヌキを見ていますから可能性は高いと思いますが、いかがでしょう。
« 『朝の小鳥』スタジオ収録ー8月は北海道の野鳥たち | トップページ | ヨタカの前奏 »
「観察記録」カテゴリの記事
- セミの周波数で難聴テスト(2022.08.03)
- アカハラのさえずりは2音節半か-日光(2022.07.28)
- アカハラがさえずるまで-日光(2022.07.27)
- ニイニイゼミが鳴いていた-六義園(2022.07.11)
- ブッポウソウ出現-六義園(2022.07.09)
コメント