都心でハシボソガラスが繁殖成功
以前、ハシボソガラスが近所で巣作りをしているという記事をアップしたことがあります。山手線の周辺ですので都心と言える地域、とても珍しいことだと思いました。
http://syrinxmm.cocolog-nifty.com/syrinx/2012/04/post-5eab.html
この記事をアップしてから、もう3年前たってしまいました。ここは、私の散歩コースからはずれてしまうので、あまり通りません。しかし、その後もこの周辺でハシボソガラスを見ています。繁殖期だけでなく冬も見ていますので、そのままなわばりを構えていたという印象です。
今日、久しぶりにこの道を歩いたところ、ハシボソガラスの幼鳥3羽を見つけました。
写真には2羽写っていますが、このそばにもう1羽いました。ハシブトガラスではこのサイズの幼鳥は巣立って間もない大きさであり、まだ巣のまわりにいる頃となります。ハシボソガラスも同じだとすると、この周辺で少なくとも3年間なわばりを構え、巣立ちまで至ったことになります。
ハシボソガラスが都心で巣作りだけでなく、繁殖成功の記録となりました。
« エンマコオロギの声-日光 | トップページ | 本日は『夏休み子ども科学電話相談』 »
「観察記録」カテゴリの記事
- セミの周波数で難聴テスト(2022.08.03)
- アカハラのさえずりは2音節半か-日光(2022.07.28)
- アカハラがさえずるまで-日光(2022.07.27)
- ニイニイゼミが鳴いていた-六義園(2022.07.11)
- ブッポウソウ出現-六義園(2022.07.09)
コメント