日本産ジョウビタキのさえずり
今年もあっという間に、野鳥のベストシーズンが過ぎていきました。また、来年のお楽しみです。今年は、体調もあってサボり気味、成果の少ない年でしたが、Oさんのおかげで録れたジョウビタキのさえずりが、唯一のなぐさめです。録音のシーズンの終わった今、じっくりと聞き直して気がついたことがあります。
それは、大陸で録音されたものと日本で録音されたジョウビタキのさえずりに微妙な違いあるのです。
世界の鳥の声が集められているXeno-cantoには、ジョウビタキのさえずりは、中国、ロシア、韓国のものがアップされています。下記のURLで聞くことができます。
http://www.xeno-canto.org/explore?query=Daurian+Redstart&pg=1
また、市販のCDでは蒲谷鶴彦先生がロシアのバイカル湖畔で録音した音源が『日本野鳥大鑑鳴き声420増補版』(2001)に収録されています。
これらに共通しているのは、短く同じ高さ4,000Hz前後の音を数声続けて、その後に激しい抑揚のある節を早口で一気に鳴きます。間をあけて節に多少の変化を付けながら鳴き続けます。ホオジロより早口で、アオジより単純な節なのですが、これらホオジロ類との違いは、前に付ける短い同じ高さの音です。この声は「ビッ」と聞こえ、このような節を付ける鳴き方をする鳥はいないので、ジョウビタキのさえずりの特徴と言って良いでしょう。
ところで、日本産のジョウビタキのさえずりは、私が栃木県で録音したものの他、バードリサーチのサイト内にある鳴き声図鑑に、長野県と兵庫県で録音されたさえずりがアップされています。下記URLで聞くことができます。
http://www.bird-research.jp/1_shiryo/nakigoe.html
これらの声も、大陸で録音されたものと同じように、前に「ビー」があるのですが、大陸で録音されたものに比べて長いのです。ですから、「ビー」がだんだん強くなって「ビーッ」と聞こえると言ったら良いでしょうか。
比較のために、私が録音した栃木県のものと、カミさんが韓国で録音したものの声紋をアップします。いずれも、左右は4秒、天地は10,000Hzです。表示は3D、山が高いほど音が強いことを表しています。
栃木産です。この音源は次のとおり。
「daurian_redstart50622.mp3」をダウンロード
韓国産です。この音源は次のとおり。
「DaurianRedstart-S-090605.mp3」をダウンロード
韓国産のものは前の「ビー」は0.3秒で4音程度、栃木県産は0.7秒で明瞭な部分は20音ありました。時間で倍以上、音では5倍以上あります。現状すべての音源をチェックしたわけではありませんが、日本産の長野県、兵庫県、栃木県のものは、複雑な節の割には差を感じられないほどよく似ています。起源が同じで、まだ違いがでていない可能性があります。
もし、大陸のどこか。たとえば、Xeno-cantoには収録されていないロシア極東の個体群であるとか、わかると面白いですね。あるいは、ひっそりと日本で代を重ねて、大陸との違いになったのか、などなどいろいろ想像してしまいます。
いずれにしても、現状のサンプル数では確定的なことは言えません。これからジョウビタキの繁殖が各地で発見され、さえずりが録音されれば新しい発見につながるかもしれませんね。
« 「朝の小鳥」スタジオ収録-10月は秋ヶ瀬の鳥 | トップページ | ユリカモメの幼鳥の声 »
「考証」カテゴリの記事
- 地震の時に謎の声ー六義園(2023.05.11)
- サブソングはコルリかも-訂正(2023.04.07)
- オオダイサギの鳴き声-芝川第一調節池(2023.02.01)
- 黒田長久さんのことーその5(2023.01.11)
- 黒田長久さんのことーその4(2023.01.10)
さえずりのフレーズから、その鳥がやってきた起源を探るというお話、とても興味深く拝読致しました。
私はまだいわゆる“ガラケー”ですが、今はスマ—トフォンにも録音機能があるようですので、そのような機材も使って、咄嗟の出現でも野鳥の声の録音がされていくかもしれません。このような機材でもジョウビタキの国内の声のデータがたまっていって、検証がされるようになったらおもしろいことがわかってくるかもしれないと想像している1人です。
いつも貴重な話題を読ませていただいております。御礼申し上げます。
投稿: 神戸宇孝 | 2015年9月27日 (日) 19時15分
神戸宇孝様
ご無沙汰しております。
スマホでも、iPhoneはマイクを付けたりして良い音で録音できそうです。私のギャラクシーはできないことはありませんが、思うような音にはなりませんでした。
拙説、思いつくままに書いております。眉につばを付けながらお読みください。
投稿: まつ | 2015年9月27日 (日) 21時08分