キビタキの事故
先日の六義園では、1日で夏鳥のキビタキ、冬鳥のマヒワ、旅鳥のマミチャジナイ、漂鳥のアオバトが記録されました。今まさに、日本列島は野鳥たちが入れ替わる季節、六義園は渡り鳥の交差点です。
今日も、思わぬ鳥に出会えるのではないかと六義園へ。六義園に向かう角のコンビニの前に小鳥が落ちていました。通勤ラッシュにもかかわらず、よく踏まれなかったものだと手にするとまだ温かです。どうも、死んだばかりで、コンビニのガラスにぶつかったのでしょう。
鳥は、キビタキの雌です。
六義園の秋の渡りで、もっとも多くかつ長い期間にわたって見られるのがキビタキです。中でも雌タイプがかなり多く、同じ場所で一度に4羽も見られることがあるほどです。それだけに事故にあった個体に出会う確率も高いのでしょう。
まじかに見ると、背中のオリーブがかった褐色がなんともいえずきれいです。腰の赤みを帯びた茶色に向かってのグラディーションも絶妙です。地味な美しさを表現するのは、とても難しいのですが、日本的な美を感じる色と配色でした。
コンビニは、本郷通り沿いにあり六義園の北東面に位置します。北から渡って来て、今まさに六義園で翼を休めようとしてのアクシデントでしょう。なんともかわいそうなことです。
今日、出会った常連の皆さんにお見せした後、せめても六義園の土に帰ってくれればと片隅に埋めました。
« あと1週間-バードカービングコンクール | トップページ | 六義園でマミジロキビタキを記録-追記あり »
「観察記録」カテゴリの記事
- ミソサザイのさえずりか?ー六義園(2023.01.21)
- ウグイスの真似をするガビチョウ-日光(2023.01.14)
- オオカワラヒワの地鳴き-日光(2023.01.13)
- シジュウカラの初さえずり-六義園(2023.01.08)
- 大晦日に謎の声-六義園(2022.12.31)
悲しいですね。私は野鳥の死に直面したことはありませんが、もし、遭遇したら、私も土に埋葬しようと思います。
合掌。
投稿: momota | 2015年10月21日 (水) 19時03分
momota様
この通りだけで、メジロ、クロジ、反対側でアオジを拾っています。園内では、オオコノハズクやトラツグミなど、ハシブトガラスは多数。バードウォッチングをしていると野鳥の死に出会うことは多いです。
できたら、出会いたくないですね。
投稿: まつ | 2015年10月21日 (水) 19時49分
コンビニのガラスにぶつかったのは自殺ではないかと思います。野生動物や昆虫を見ていて、病気や寿命による死の間際にあって苦しんでいるものは、わざと道路に出てきて車にひかれているようだと気がつきました。車にひかれていたタヌキは、おそらくはカイセン症のため全身の毛が抜け落ちていました。ひどく痒くてつらかったのだと思います。秋にはカマキリを道路でよく見かけます。車にひかれないように移動させようと突っつくのですが、その場にうずくまったようにして動きません。そして、次にそこを通ると案の定ひかれています。自宅に迷い込んでくる虫もたいていは弱っているもののようで、捕まえて翌日外へ逃がそうと思っていると、翌朝には亡くなっていました。
投稿: ピヨちゃんのお母さん | 2015年11月14日 (土) 22時01分