デジスコ通信に投稿-されど双眼鏡
昨日の記事に書いたように今、長いバードウォッチングの歴史のなかで、今ほど双眼鏡の機能が向上し機種が揃っている時代はありません。
ところがこの間、公園で望遠レンズ付きのカメラを持ってカワセミの写真を撮っているオジさんに「なぜ双眼鏡を持っていないのか」と、たずねてみました。驚いたことに、鳥の見るために双眼鏡が必要であること自体を知りませんでした。これには、すごいカルチャーショックを受けました。野鳥と付き合うための基本中の基本を知らないですから、渡り鳥は南からしかこないと思っていたのにもうなずけます。
バードウォッチングの初心者の指導では、双眼鏡の使い方を最初に覚えてもらいます。というコラムをデジスコ通信に投稿いたしました。下記URLで読めます。
http://www.digisco.com/mm/dt_89/toku1.htm
しかし、まずは双眼鏡がいることを知ってもらわなくてはいけないことを、カワセミオジさんのおかげで知りました。
« ジャパンバードフェスティバル-いま双眼鏡が熱い! | トップページ | 日本野鳥の会の会費がタダ! »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『鳥屋の本読み』卒業(2023.01.24)
- 1960年代のAudubon Magazine-アメリカの録音事情(2022.12.30)
- 小林重三の『狩猟鳥類掛図』(2022.12.04)
- 柳沼俊之さんの野鳥カレンダー2023-ご案内(2022.11.07)
- まぼろしの図鑑刊行-ご案内(2022.09.28)
コメント