地鳴り
今日は初六義園でした。シロハラやツグミの姿が多くなり、ウグイス、アオジもいました。シジュウカラ、メジロの活動が活発で、今日は鳥を探す必要がないくらい出会いました。
ところで、バードウォッチングをしていると重低音が聞こえました。午前10時5分頃のことです。腹に響くような音で、飛行機にしては音が低いうえに移動して行きません。また、音は西のほうから、上空というより水平から聞こえる感じです。
最初の音は、30秒ほどして消えました。この時は、録音ができませんでしたが、その後しばらくしてまた聞こえ録音、これをくりかえした結果、7回音がしました。音はやはり1回目と同じように30秒ほど続き、音と音の間は1分ほどの間があいています。
このときの六義園の環境音が-30~27dbほどで録音され、重低音は最大-6dbでした。音のエネルギーとしては8倍となり、かなりの音量ということになります。PCM-D100で録音、ステレオをモノラルに変換しているだけです。かなり低い音のため、スピーカーによっては適切に再生できない場合もあります。
「noise160105.mp3」をダウンロード
最初の5秒ほどが六義園の環境音の状態です。そのあとハシブトガラスが鳴き、重低音が始まります。ピークは15秒ほどですが、余韻という感じでそのあと20秒ほど聞こえます。周波数の中心は0~150Hzで、200Hzまであります。かなり低い音です。鳥で言えば、ヤマドリの母衣打ち、サンカノゴイのさえずりのような低さです。
今、ネットでいろいろ検索したら「地鳴り」がしたという報告が相次いでいました。同じような音が午後にも聞こえたそうです。また、Twitterの書き込みに「10時ごろ、目黒・世田谷・渋谷辺りで、複数の人が大きい地鳴りが聞こえた・数回もの人も、聞いた事もない音」とあり、六義園から西の地名が上がっていますので、私が聞いた音と同じでしょう。
ネット上では、地震の前触れと盛り上がっていますが、今のところ気象庁のような公式な機関からの発表は見当たりません。東日本大震災のときに、中禅寺湖畔にいたA部♂さんは「地鳴りとあとに地震が来た」と言っておりました。地鳴りと地震は、関係がありそうですが、そのときは地鳴りと地震とのタイムラグはたいしてありませんでした。
関東地方では、今のところ地震はありません。今回の地鳴りは、いったい何なんでしょう。
« オオルリの羽毛を拾う | トップページ | 「朝の小鳥」スタジオ収録-2月は沖縄の鳥 »
「観察記録」カテゴリの記事
- リュウキュウサンショウクイ-高尾山(2023.03.21)
- ウグイスの鳴きはじめ。4日たって-六義園(2023.03.20)
- ウグイスの鳴きはじめ-六義園(2023.03.18)
- 早春の戦場ヶ原-カミさんのお土産-2(2023.03.12)
- 早春の戦場ヶ原-カミさんのお土産-1(2023.03.10)
まつ様
今年もよろしくお願いいたします。
実は私も、1月5日午後3時過ぎ頃、奥日光中禅寺湖畔の部屋の中で、地鳴りを聞きました。
この時、私のいた部屋は私だけだったので、隣の部屋にいる人達の反応を見にいったのですが、特にさわいでいなかったので、気のせいかと思っていました。
しかし、家に帰って妻に聞くと、やはりそのころに地震があったとのことでした。
15時07頃に栃木県南部震源、日光は震度1とのことです。
昨日、関東地方の地震はこれだけだったようなので、東京の地鳴りはこの地震の前兆だったのでしょうか?
投稿: A部♂ | 2016年1月 6日 (水) 01時48分
A部♂様
こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
地鳴りと地震は、関係あることは事実ですが、音の大きさと方向と地震の大きさや震源地の関係を探し出すことができませんでした。
とりあえずは、地震に注意しておくことですね。
投稿: まつ | 2016年1月 6日 (水) 08時53分
音の感じからすると、飛行機の逆噴射音に似ていますね。
放射冷却で気温が下がり、空気の逆転層が出来ると、遠方の音が聞こえるそうです。
羽田空港に着陸する旅客機の、逆噴射の音がビルで反射して、違う方向から聞こえてきたのではと思いますが、如何でしょうか?
投稿: みやこわすれ | 2016年1月 7日 (木) 06時54分
みやこわすれ様
私も最初は飛行機かと思いましたが、音が移動しないこと、音30秒間1分のインターバルで7回、10分ほど続いたことで、飛行機ではないと思いました。また、羽田であればこれ以降も音が鳴り続けると思います。
同じような気象条件は過去にもありましたが、このような音は聞いたことはありませんでしたね。
投稿: まつ | 2016年1月 7日 (木) 08時56分