新年会-大河ドラマでガビチョウ
週末は、日光でした。日光野鳥研究会の新年会です。霧降にある「ペンション・トロールの森」さんを貸し切りで、食べ放題、飲み放題、野鳥を見放題のイベントです。ただ、今年は、この間の雪が大量に残っているうえに大寒波の襲来で、鳥の姿はチラホラ。見放題のほうは、来月の観察会までお預けです。
写真は、日の出。大きなつららが寒さを物語っています。
話題豊富な人たちなので、夕方から三々五々集まって深夜まで話が尽きません。そのなかの一つ、OさんからNHKの大河ドラマ「真田丸」を見てたら、ガビチョウの声が聞こえたと言う話で盛り上がりました。なんでも、真田の里の風景でガビチョウが鳴いていたそうです。日本各地でガビチョウのさえずりが聞こえるようになったのは、ここ数10年のこと。天正年間には、ありえません。
「真田丸」のロケ地には、ネット上では予想をはじめ諸説が出回っています。風景とガビチョウがいることで、山梨県から長野県南部と推定されます。
昨夜、またガビチョウが鳴くのではないかと番組を見ましたが、ガビチョウの声は聞き取れませんでした。そのかわりハシボソガラスがハシブトガラスの声で鳴き、変なフクロウが鳴いていました。
« 嘴全体がオレンジ色の雌のカモ-六義園 | トップページ | NHK・ラジオ深夜便収録 »
「イベント」カテゴリの記事
- シマアオジを守ろうキャンペーン-日本野鳥の会(2021.03.25)
- 彫刻家 ・ 村田勝四郎と日本野鳥の会-展示会(2020.02.09)
- カワセミのシルバーブローチ(2019.12.25)
- 週末は、日本野鳥の会連携団体全国総会(2019.11.11)
- 好天の ジャパンバードフェステバル(2019.11.02)
まつ様
ご無沙汰しています。群馬から茨城に単身赴任中の もてぎです。
この手の話は枚挙に遑がなく、比較的季節や地域を考慮していたNHK様も、最近はそこまでは手が回らないようですね。
NHKのドラマは大河と朝ドラしか見てませんが、ホトトギスとかは季節を考えているようですが、標高は考慮していない傾向が感じられました。ルリビタキのさえずりが大阪城で聞こえたりみたいな・・、やヒガラもBGMには良いみたいでよく使われていました。
さらにコジュケイは普通に使われ、昆虫のアオマツムシも時代劇に使われ、個人的には凄く違和感がありますね。
投稿: もてぎ | 2016年1月31日 (日) 22時30分
もてぎ様
吉宗では、江戸城でよくゴジュウカラが鳴いていました。矢島稔先生は、他の大河ドラマで江戸城のシーンでアカハラが鳴いていたと教えてくれました。
女性の化粧や金糸銀糸の入った衣装など、気にしだしたら時代劇は見てられませんね。
茨城で、バードウォッチングを楽しんでください。
投稿: まつ | 2016年2月 1日 (月) 17時38分