里山で鳴き合うフクロウ
昨日今日と、東京郊外の里山で録音してきました。ちょうど芽吹きのときで、雑木林はやわらかい黄緑色に包まれていました。
昨夕は、曇り。風もやや強く、録音にはぎりぎりの条件でした。日没時間になると、オシドリが鳴きながら飛び交い始め、遠くでヨタカが数声、鳴いているが聞こえます。いよいよ、夜のゴールデンタイムと思ったら、雨が降ってきました。こういうこともあります。
タイマー録音をしかけて、やもうえず撤退です。録音機は、18~21時と3~6時のタイマー設定した各2台を2ヶ所、合計4台。プラスしてパナのSX455を実験用に置いておきました。
本日は、良い天気でした。しかし、風が強くて録音は無理。ということで録音機の回収のみとしました。5台分各2G、合計15時間のチェックですから、まだ終わりません。
今のところ良い感じに録れたのは、フクロウのさえずりです。21時のタイマー終了間近に入っていました。1羽が鳴いていると遠くでもう1羽が鳴き、それに刺激を受けたように頻繁に鳴き始めます。
YAMAHA W24で録音。300Hz以下のノイズの軽減、フクロウの音域のボリュームアップ、カエルの音域のボリュームを下げています。さらに、ノイズリダクションをかけています。
「uralowl150419.mp3」をダウンロード
新緑の里山で繰り広げられるフクロウたちの鳴き合いとカエルの大合唱。里山の夜がこんなににぎやかでエキサイティングだとは思いませんでした。
« 月刊誌「ラジオ深夜便」に載りました | トップページ | ヤブサメの長鳴き »
「観察記録」カテゴリの記事
- ジョウビタキの威嚇の声-芝川第一調節池(2023.02.02)
- アオサギの威嚇の声-六義園(2023.01.29)
- ミソサザイのさえずりか?ー六義園(2023.01.21)
- ウグイスの真似をするガビチョウ-日光(2023.01.14)
- オオカワラヒワの地鳴き-日光(2023.01.13)
コメント