« エゾハルゼミが鳴くとなぜ鳥は鳴かないのか-白河甲子の森 | トップページ | サンコウチョウもアカショウビンも村落の鳥-兵庫県北部の山 »

2016年6月 1日 (水)

キフシススホコリか-六義園

 昨日は雨上がりで蒸し暑く、これは粘菌日和だと思って六義園を歩いていたら、ありました。まるで枯れ葉の上に黄色いペンキをぶちまけたように、粘菌類の変形体が広がっていました。手前から奥まで、およそ50cmほどあります。

Nenkin160531

 毒々しいほどの黄色、キフシススホコリでよろしいかと思いますが、専門外なのでフォーよろしくお願いいたします。
 六義園で遭遇するのは、2013年7月30日以来となり、3年ぶりの出現となります。
 粘菌愛好家の方に言わせますと、六義園は粘菌の宝庫だそうです。道端に宝石が落ちているようなものだとも言われました。これだけ、大きいタイプのものは見つけられますが、小さなものは老眼の私には、見つけるのがきついですね。
 年金は高齢者のもの、粘菌は若者のものですね。

« エゾハルゼミが鳴くとなぜ鳥は鳴かないのか-白河甲子の森 | トップページ | サンコウチョウもアカショウビンも村落の鳥-兵庫県北部の山 »

観察記録」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キフシススホコリか-六義園:

« エゾハルゼミが鳴くとなぜ鳥は鳴かないのか-白河甲子の森 | トップページ | サンコウチョウもアカショウビンも村落の鳥-兵庫県北部の山 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ