野鳥のコーラス健在-日光きすげ平
毎年、同じところで同じ時期に録音をしていると、野鳥たち種類が少しずつ変化しているのがわかります。毎年、行っている録音ポイントは、霧降高原のきすげ平の近くです。夜明け前、この谷間からわき上がるように聞こえて来る野鳥たちのコーラスは天下一品で、一度聞いて以来、とりこになりました。今年もここで録音してみました。
YAMAHA W24でタイマー録音、ボリュームのアップ、1,000Hz以下のノイズの軽減、ノイズリダクションをかけています。
「Chorus160612.mp3」をダウンロード
時刻は、午前4時30分頃です。この30秒ほどの間だけでも、キビタキ、ホトトギス、コルリが鳴いています。このほかの部分では、フクロウ、アカハラ、オオルリ、エゾムシクイ、ウグイス、カッコウ、ツツドリ、ミソサザイ、ルリビタキ、アカゲラ、ハシブトガラスなどの声を聞き取ることができました。以前、ここではウグイスがうるさいくらい鳴き、コマドリ、ルリビタキがコーラスのメインボーカルでしたが、コマドリはいなくなりルリビタキも減りました。
以前は遠くで鳴いていたキビタキが、近くで鳴くようになったということは、ここでもキビタキが増えたのでしょう。いっけん以前のようにササがあるように見えるのですが、密度が違っているのでしょう。
ただ、鳥の種類が変化していても、にぎやかなコーラスにかわりがありません。それだけに日光の自然の豊かさ、奥深さを感じます。
« キビタキの多い森って-日光阿世潟 | トップページ | アカゲラにつつかれる-日光きすげ平 »
「観察記録」カテゴリの記事
- カワアイサのディスプレイ-日光(2021.02.24)
- キジバトのさえずり-染井墓地(2021.01.26)
- 頭の白いムクドリ-染井墓地(2021.01.23)
- ツグミの鳴き声-染井墓地(2021.01.07)
- 野鳥録音始め-スズメ(2021.01.03)
コメント