オオムシクイの日-兵庫県北部の山
今回、出かけようと機材をチェックしているところに東京港野鳥公園のF沢さんから電話がありました。なんでも「不明のムシクイの声が聞こえたので録音した。名前を教えて欲しい」とのことでした。聞いてみると、オオムシクイのさえずりでした。
オオムシクイは、かつてはメボソムシクイの亜種。さらにはコムシクイやコメボソムシクイと誤認されていたものが、晴れて独立した種として認められました。繁殖地は千島からカムチャッカなどの一部、今頃はまだ雪が残るような北方のため、渡りがたいへん遅いのです。
なんと、昨日のサンコウチョウ・ポイントに仕掛けた録音機にオオムシクイのさえずりが入っていました。およそ7分間にわたりさえずり続けていました。今まで、オオムシクイのさえずりは何度か録音していますが、周辺のノイズや他の鳥の声が重なりコンディションはあまり良い音源はありません。今回、やや遠いもののかなりクリアな録音をすることができました。
YAMAHA W24でタイマー録音。ボリュームの増幅、3,000Hz以下の低音の軽減、ノイズリダクションをかけています。
「oomusikui160604.mp3」をダウンロード
ところで、去年同じ6月4日に六義園で記録していました。六義園では、20年ぶりの記録なります。
http://syrinxmm.cocolog-nifty.com/syrinx/2015/06/20-b10f.html
六義園のオオムシクイの記録は30年間で9例あり、5月25日から6月5日の間に集中しています。今回、F沢さんの東京港野鳥公園の記録は6月2日、兵庫県が6月4日となります。Facebook情報でも、オオムシクイが鳴いていたと言う記録が5月30日にありました。今年も、同じような時期にオオムシクイが渡っていったことになります。この期間の天候や風向きによっては、かなり集中することになり、いっせいに日本列島を北上しているのでしょう。5月下旬から6月初めに、オオムシクイの日があるかもしれません。
« サンコウチョウもアカショウビンも村落の鳥-兵庫県北部の山 | トップページ | コマドリひと声-兵庫県北部の山 »
「観察記録」カテゴリの記事
- 蝉時雨の中のキジバトのさえずり-六義園(2023.08.20)
- ガビチョウに間違えられたキビタキ-六義園(2023.06.04)
- ハシブトガラスの幼鳥^六義園(2023.05.28)
- エゾムシクイの地鳴き-日光(2023.05.27)
- カッコウ、ホトトギス、ご到着-日光(2023.05.26)
愛知県の木曽川沿い在住です。毎日新聞を読んで、このブログを見ています。毎日D50を持って林を歩いています。鳥の鳴き声CDを作成していますオオムシクイは5月下旬に毎年来てくれています。今年はセミのCDに挑戦します。ブログを楽しみにしています。
録音方法など教えてください。
投稿: 可児 正明 | 2016年6月 8日 (水) 23時00分
可児正明様
拙ブログ、お目にとまり恐縮です。出かけておりましたので、ご返事が遅くなりました。
D50は、私も持っています。堅牢でフィールド向きの機種だと思います。木曽川沿いならば、いろいろな野鳥に出会えそうで、うらやましいです。
録音の方法、拙ブログが参考になれば幸いです。また、質問がありましたらご遠慮なく、コメント、あるいはメールをいただければと思います。
これからも頑張ってください。
投稿: まつ | 2016年6月14日 (火) 08時24分