« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月

2016年7月29日 (金)

なぜ良い時ほど録音に失敗するのか

 なぜ、忙しいとコンピュータは壊れるでしょう。先日、ハングアップしたので強制終了しました。しかし、再起動させるとループしてしまい起動しません。修理に出したらハードデスクが寿命ということでした。データは、別のハードデスクに保存しているので大丈夫ですが、5年分のメールが霧散してしまいました。ということで、アドレスが分からなくなってしまった方がたくさんいます。これから失礼があるやと思いますが、お許しください。まあ、5年6ヶ月使っているので無理もないと思いますが、よりによってこの忙しい最中に故障しなくてもと思ってしまいます。
 ところで、野鳥録音をしているとなぜか珍しい鳥が鳴いてくれたり、素晴らしいコーラスに遭遇すると、まったく音が録れていないことがあります。DATの時代は、テープとバッテリーの残量を絶えずチェックしていましたので録音状態も同時にわかり、失敗はまずありませんでした。しかし、メモリ録音機の時代となって簡単便利になった反面、失敗も多くなりました。これが、何度も同じ失敗を繰り返したり、思わぬ失敗をするのですから困ったものです。それも、なぜか良いシーンで失敗するのですから、かなりへこみます。
 ということで、メモリ録音機による失敗例を紹介いたしました。これは、ただいま日本野鳥の会などが行っている全国鳥類繁殖調査の調査員向けのレターニュースに投稿したものです。現在、パナソニックから寄付してもらった100台の録音機が全国で稼働しています。さらには、所有している録音機も引っ張り出されて活躍していることでしょう。皆さんのお役に立てばと思い恥を忍んでの寄稿です。
 下記のURLで読むことができます。野鳥録音家の皆さん、ぜひ参考にしてください。
 http://www.bird-atlas.jp/news/banews05.pdf

2016年7月26日 (火)

ついに購入-熊除けスプレー

 もう日光のツキノワグマには、熊鈴は効かないでしょう。戦場ヶ原では、1日何千人もの人が熊鈴をぶら下げて歩いているのですから、今や熊鈴の音は日常になりました。クマが「おや、何だろう。とりあえず、逃げておこうか」と思うわけがありません。もはや交通安全のお守りより効果は期待できません。
 日光でお世話になっているA部♂さんは、いつも熊除けスプレーを持っています。ですから、彼がいっしょにいるとなんとなく安心して歩けます。特に夜の観察では、かなり安心して過ごせます。
 ということで、私も熊除けスプレーを買いました。もっとも強力なタイプです。アマゾンで注文したところ、品切れで1週間入荷待ちでした。それが、本日到着いたしました。

Untearspray16726

 腰に付けるケースとセットで、14,847円+送料700円で1万5千円を超えました。登山用品店で売っている音の良い熊鈴を6個くらい買える値段です。それに、保険料と思えば安いものです。なにせ保険に入っていればクマに襲われないというわけではありませんので、心強い味方です。
 ただ、このスプレーの射程は10m程度、風に向かって噴射したら自分がひどい目にあいます。また、誤射を防ぐためにしっかりした安全装置が付いています。山でクマに出会ったら、まずホルダーからスプレーを取り出し安全装置を外し風向きを考えて、クマが10m以内に近づくのを待ってから噴射することになります。
 はたして現実にクマに遭遇したときに、落ち着いてこの動作を行うことができるでしょうか。まず、慌ててスプレーを取り落とすでしょうね。最悪、ノズルを自分にむけて噴射するかも。そう考えますと、1度は練習をしておきたいものです。
 そういえば、この手のスプレーには消費期限があります。そろそろ、A部♂さんのスプレーが期限を迎えそうです。いつか、試させてもらいます。

2016年7月20日 (水)

『朝の小鳥』8月放送分収録-大巌寺高原

 今日は、浜松町にある文化放送にて『朝の小鳥』のスタジオ収録でした。エレベーターの前で、大竹まことさんとすれ違いました。私より年は1つ上ですが、あのいぶし銀みたいな風格のある年取り方はあと1年でなれるはずもありませんね。
 さて、気を取り直してスタジオ収録、本番です。8月の放送分の収録でした。
 8月のテーマは、去年訪れた大巌寺高原の野鳥たちです。新潟県の南部、周辺の有名な地名では松之山温泉でしょう。松之山温泉を通って、さらに奥に行くと棚田の広がった風景があって、さらに行くと大巌寺高原となります。周辺には、ミズナラやブナの森が広がり、ノジコとアオジ、コサメビタキとサメビタキの区別に迷いながらの録音でした。
 とくかく朝、アカショウビンの声で目が覚めるのは最高の贅沢でした。おかげで、ばっちりと目が覚めました。そんなエキサイティングな録音から、いいとこ選んで番組を構成してみました。

2016年8月の放送内容
 8月7日 アカショウビン
   14日 ホトトギス
    21日 ニュウナイスズメ
     28日 カッコウ
    

2016年7月15日 (金)

来週から夏休み、ということで「夏休み子ども科学電話相談」

 今年も来週から、NHKラジオの「夏休み子ども科学電話相談」の放送がはじまります。
 なんでも、今年で33年目だそうで、最初の頃の放送で質問した小学生は40才になっているかもしれないと思うと凄い番組です。
 今年は、高校野球の代わりにリオ・オリンピックが間に入ります。去年から出演回数を減らしてもらいましたので、出演日は2回です。同じく鳥の中村忠昌さんが3回となりますので、合わせてよろしくお願いいたします。
 私の出演日は、7月22日と8月2日、中村さんが7月27日、28日、8月23日となっています。どうぞ、野鳥についての質問をお寄せいただきますよう、お子様、お孫さんにお願いしてください。
 放送時間や他の先生方のスケジュールは、下記のサイトでご確認いただければ幸いです。
 http://www.nhk.or.jp/radiosp/kodomoq/index.html

2016年7月14日 (木)

やっとハシブトガラスの幼鳥-六義園

 今年は、いろいろいつもの年とは違う季節の変化があります。
 ひとつは、ハシブトガラスの幼鳥の声がいつまでたっても聞こえなかったのです。今日、やっと聞くことができました。1羽の幼鳥がクスノキにとまって鳴いていました。他のハシブトガラスが近づいてくると親鳥が威嚇の声を出し、追い払う行動が見られました。
 PCM-D100で録音、ボリュームのアップ、ノイズリダクションをかけています。

「crow-ck160714.mp3」をダウンロード

 いつもの年ならば、6月上旬に六義園で聞くことができます。基本、六義園では巣落としをしていますので、六義園のものではありません。周辺の住宅地で繁殖したハシブトガラスが幼鳥を連れて六義園にやってくるのが恒例なのです。だいたい、5月下旬に巣立ち、六義園に入ってくるのが6月上旬ということになります。親鳥が食べ物を探している間、幼虫は樹冠部にとまって、ときどき鳴いています。甘えたような声なので、幼鳥とすぐわかります。
 それが、今年は7月中旬となりました。およそ1ヶ月半、遅れました。ハシブトガラスの繁殖のスケジュールは年によって多少の早い遅いがあるようですが、1ヶ月半も遅いことはありません。この間、訪れた浮間公園では、幼鳥が何羽も飛びまわっていましたから、六義園周辺にかぎったことなのかもしれませんが、今までにない状況です。
 このほかにも、六義園周辺でいつもの年と違うことがいくつかあります。昆虫では、ヒグラシの声がまだきこえません。夕方、飛ぶイエコウモリの姿が見えません。鳥では、メジロのさえずりが朝夕、聞こえるはずなのですが今年はないですね。
 メジロのさえずり、ハシブトガラスの繁殖、ヒグラシ、イエコウモリから共通することがらを見いだすことはできませんが気になっています。 

2016年7月 7日 (木)

8Kの試写会

 昨日、NHKにて8K映像のコンテンツの試写会があり、招待されました。
 4Kから、時代はすでに8Kの準備が進んでいるのです。以前にも、4K、8Kの映像を見せてもらいましたが、大きな画面でないとその迫力や魅力が伝わりません。今回は大画面での試写、迫力が違います。会場は120人ほど入るミニシアターと言った感じでしたが、満席でした。
 番組は、富士山を撮り続けているカメラマン・大山行男さんのドキュメンタリーでした。タイトルは「森羅万象-大山行男が撮る神秘の素顔」です。大山さんは、ペンタックス645Zでインターバル撮影し動画化することで空や雲の動きを躍動感あるものとして捕らえ、富士山の見たことのない風景を見せてくれます。そのためには天候が悪いほうが、迫力ある映像が撮れるわけで、その苦労のドキュメントです。8Kの映像を生かすのはぴったりの素材、45分間の番組でしたが、あっという間に終わった感じです。
 単純には言えませんが、8Kは大画面で見る映画であり、その迫力を楽しむのはかなりハード面を充実しないと難しいと思いました。とくに、音響はそれなりのアンプ、スピーカーを備えないと、画面の迫力に追いつかないことになります。また、自然のなかでこれに見合う音を録らなければならない音声さんも、たいへんだと人ごとながら思いました。
 この間、3万円台で買ったデジカメは、4K映像が撮れます。いつの間にか身近にある4Kに驚きましたが、8Kになるのもあっという間でしょう。
 8Kの迫力ある画面を見るにつけ、自分が時代について行けるか、とり残されるのか、分水嶺に立っている感じがしました。

2016年7月 3日 (日)

浮間公園-足立自然にふれあう会

 今日は、足立自然にふれあう会の浮間公園探鳥会におじゃまいたしました。
 午前中は曇りがちで風もあって、まずまずのコンディション。水辺の涼しさのなかで、バードウォッチングを楽しめました。水辺だけに、イワツバメ、ツバメ、ヒメアマツバメが飛び交い、バンとカルガモ、カイツブリの親子、バンは巣に入っているものもいました。
 皆さんのお目当ては、ササゴイ。少なくとも5個の巣があり、小規模なコロニーになっています。ただし、木の茂みのなかに巣があるので、数はもとより巣のようすがなかなかわかりません。おそらく、2個は抱卵中で1個は3羽の幼鳥が巣立って巣のそばにいました。また、別のところで幼鳥1羽がいましたので、空にみえる巣は巣立ったのでしょう。
 ときどきササゴイの親鳥が、巣に向かって飛んでいく時が観察のチャンスです。なかなかじっくり姿を見せてくれないササゴイがやっとクイにとまってくれました。

Striated_heron160703

 以前、ササゴイの声を録ろうと、何度か浮間公園に通いましたが、あえなく失敗。今回も、耳を澄ましていましたが、とうとう1声も聞くことがありませんでした。ササゴイは、可愛い声で鳴くのですが、なかなか鳴かない上に声も小さく録音の難しいサギです。
 

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »