自然音CD『日光 森の響き・朝編』の紹介
日光の録音仲間の飯村孝文さんが、野鳥などの自然音のCDを発行されました。バイノーラル録音による音源で構成されたCDです。
10数年前、ノスリの声に誘われて迷い込んだ日光の森が、録音に最適なことがわかりました。渓流からも離れ、川音も少ない上に人の来ることのない場所です。これは良いと何度が通っていると、私と同じようにマイクと録音機を持った人が歩いてきました。それが、飯村さんとの最初の出会いです。話をすると、意気投合。そのまま飯村さんのお宅に誘われ、昼飯をごちそうになってしまいました。私の見つけた森は、彼の家の裏山だったです。
飯村さんからは、日光の自然について教えてもらっています。何しろ、昆虫から植物まで何でも知っているのですから日光の自然の先生です。また、コンピュータでの音の編集、バイノーラル録音も教えてもらいました。私の自然と録音の深まりを手助けしてもらっています。そして、彼との交流が、その後の日光野鳥研究会の発足につながっていきます。
その飯村さんが制作したCDです。私が監修を頼まれましたが、これまたたいへんな作業となりました。というのは、聞いているとつい寝てしまうのです。とくに午後はダメですね。午前中、頭のすっきりしているときに聞きました。それだけ癒やされます。
入手は、アマゾンでも可能ですが、日光自然工房のほうがお安いです。しかし、アマゾンのレビューはひどいです。「自分が聞いているホオジロの鳴き声に聞こえない」ということで星ひとつ減らしています。この人は、ホオジロのさえずりはバリエーションが豊富でいろいろな鳴き方をすることを知らないのでしょう。困ったものです。
自然音CD『日光 森の響き・朝編-バイノーラル録音による日光の森の朝、生き物たちの躍動の声-』
1,600円(送料無料)
日光自然工房のURLです。
http://shizenkoubou.theshop.jp/
飯村さんのバイノーラル録音用のダミーヘッドの作り方です。
http://nikkotoday.com/sounds/binaural/index.html
« フクロウの鳴き合い-霧降高原 | トップページ | セグロカッコウ-日光 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 奥入瀬のきのこ図鑑-紹介(2023.05.09)
- 鳴き声のモノサシ鳥-Birder誌(2023.04.15)
- 『朝の小鳥』スタジオ収録-5月は日光25年間の録音(2023.04.12)
- フォノシート『信州の野鳥』(2023.02.09)
- 『鳥屋の本読み』卒業(2023.01.24)
松田様
拙CDのご紹介、ありがとうございました。音の作り方などまだまだ未熟なところが多いと感じていますが、鳥の鳴き声を覚えるというより、聞く方に森の雰囲気が伝わって自然のエネルギーに少しでも癒やされていただければ嬉しいです。
松田さんとの出合いは私にとっても劇的でした。まず人に出会わない林道でヘッドフォンを首につけ三脚についたマイクと録音機を背負った方とすれ違うのですから、もう声をかけずにはいられません。私も同じかっこうをしていましたので。
その出合いを通じて鳥についてはほとんど見識のなかった私がいろいろと教えていただき、一緒になって日光の自然を楽しむことができたことは、その後の私の進む道に大きく影響したと感じています。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
※現在、【夜編】制作中です。
投稿: 飯村 | 2016年8月14日 (日) 09時11分
飯村さんとは、あのとき会わなくても、きっといずれどこかで人生が交差したと思います。
それにしても奇遇でした。
夜編、期待しております。楽しみです。
投稿: まつ | 2016年8月14日 (日) 13時26分