トキのねぐら立ち-佐渡
月曜日より、新潟県佐渡島にトキの声を録りに行っていました。
山形県のY川さんが録音したトキの声を聞かせてもらったところ、とてもすばらしい音でした。こんなに録れるのだったら、ぜひお願いしますと今回の取材となりました。もちろん、Y川さんのご案内です。
数日前の天気予報は、曇りか晴れ。それで行くことを決めたのですが、いつの間に予報が悪くなり、曇りと雨となりました。2泊しますので、ねぐら入り、ねぐら立ちとも2回、合計4回のチャンスとなります。1回くらい録れればと思い決行です。
まずは、ねぐらの下見。2カ所をチェックしました。Aポイントは、静かなのですが距離があります。Bポイントは、近いのですが自動車やジョギングする人、犬の散歩をさせる人が通ります。タイマー録音ができるYAMAHA W24は4台ありますので、AとBともに各2台を仕掛けました。設定は、日の出が午前5時35分なので、ねぐら立ちは日の出時間の前後と予想して、4時から7時です。
ところが夕食後、天気予報をチェックするとさらに悪くなり、朝は雨予報となってしまいました。朝起きると予報通り雨、とりあえず回収に向かいます。
現地に着くと雨は小降り。これならばなんとかなると思って音源をチェックすると、雨は午前4時20分頃からパラパラ降りはじめ、30分に本降りとなっていました。その雨が、6時に小降りになるとトキたちがねぐらを飛び立つ声が入っていました。
YAMAHA W24でタイマー録音。2,000Hz以下のノイズを軽減しているだけです。
「crested_ibis150927.mp3」をダウンロード
トキの数は、20羽前後のはずです。虫の声やヒヨドリの声が聞こえ、前の水路の音もあります。木からしたたる水滴の音も聞こえると思います。雨のために、トキたちのねぐら立ちは遅くなってしまったようです。
Y川さん、ありがとうございました。おかげさまで、あの雨のなかでもここまで録れていました。
« ササゴイの幼鳥はルアーフィッシングをするのか-大阪城公園 | トップページ | 田んぼのトキ-佐渡 »
「観察記録」カテゴリの記事
- ミソサザイのさえずりか?ー六義園(2023.01.21)
- ウグイスの真似をするガビチョウ-日光(2023.01.14)
- オオカワラヒワの地鳴き-日光(2023.01.13)
- シジュウカラの初さえずり-六義園(2023.01.08)
- 大晦日に謎の声-六義園(2022.12.31)
コメント