2ヶ月ぶりの日光
このところのバタバタで、2ヶ月も日光に行っていませんでした。先週末は、私が顧問をしている日光野鳥研究会で講演をするため久しぶりの日光来訪です。土曜日はだいや川公園、日曜日は小倉山周辺を仲間と歩きました。いずれも午後でしたが、鳥との出会いは例年になく多め、今年は冬鳥がたくさん来ている感じです。
だいや川公園の土手の上を歩いていると、ガビチョウのさえずりが聞こえてきました。短いながらもしっかりとしたさえずりです。以前より仲間から情報をもらっていましたが、改めて聞くとショックです。これから日光では、ガビチョウなしのコーラスが貴重な音源になるかもしれません。ここでは、このほかカシラダカ、カワラヒワ、ツグミ、カヤクグリ、シジュウカラ、エナガ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ダイサギ、アオサギ、ノスリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、トビ、カケス、アカゲラなどとたぶんハイタカ。
翌日の小倉山周辺も、カシラダカがいて、そのなかにミヤマホオジロも混じっていました。このほか、アカゲラ、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラスでした。
さすが、日光は寒かったです。でも、きりっと空気がしまったなか気持ちの良いバードウォッチングを楽しむことができました。
« 放送に誘発されて鳴くクイナ-葛西臨海公園 | トップページ | アトリだらけ-六義園 »
「観察記録」カテゴリの記事
- ジョウビタキの威嚇の声-芝川第一調節池(2023.02.02)
- アオサギの威嚇の声-六義園(2023.01.29)
- ミソサザイのさえずりか?ー六義園(2023.01.21)
- ウグイスの真似をするガビチョウ-日光(2023.01.14)
- オオカワラヒワの地鳴き-日光(2023.01.13)
コメント