冬のタイマー録音-六義園
昨夕、六義園にタイマー設定した録音機を3台置いてみました。目的は、群れでいるアトリです。職員の方から「こんな寒い時間に来なくても良いのに」と言われながら、一巡するとアトリはたった1羽しか会えませんでした。それでも、アトリが群れで地面にいたところ、水を飲んでいたところ、エノキの実に集まっていたところに置いてきました。なお、タイマーは午前6時から9時までの3時間です。
本日、回収してチェックをしてみました。全部で9時間あるので、ざっと聞いてみただけです。残念ながらアトリの声は、わずかにかすかです。回収に行ったときには、50羽程度の群れがいたのですから六義園内にまだ留まっていることは間違いありません。的を外してしまったようです。
しかし、他の鳥は良く入っていました。もちろん、ハシブトガラスとヒヨドリがいちばんにぎやかです。その間に、シメ、アオジ、メジロ、シジュウカラ、ウグイス、シロハラと、出会うことのできる鳥たちの地鳴きが入っていました。それも、いずれもかなりのボリュームで入っていました。手持ちでの録音に比べて、鳥が警戒しないで録音機のすぐそばまで来ていることがわかります。地鳴きは、短い上に声量が低く録音が難しい鳥が多いのですが、地鳴き録音にタイマー録音が有効な手段であることがわかりました。
アップするのはシロハラの地鳴きです。録音機のそばにとまる音から入っています。YAMAHA W24で録音。1,500Hz以下のノイズの軽減、ノイズリダクションをかけています。
「pale_thrush161217_0600.mp3」をダウンロード
« デジスコ通信に投稿-鳥で村おこしについて考える | トップページ | シロハラの地鳴き-六義園 »
「観察記録」カテゴリの記事
- ミソサザイのさえずりか?ー六義園(2023.01.21)
- ウグイスの真似をするガビチョウ-日光(2023.01.14)
- オオカワラヒワの地鳴き-日光(2023.01.13)
- シジュウカラの初さえずり-六義園(2023.01.08)
- 大晦日に謎の声-六義園(2022.12.31)
コメント