« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月

2017年1月31日 (火)

MONARCH HG 8x42-試用

 本日は、六義園でこの春、出版される『鳴き声から調べる野鳥図鑑〜おぼえておきたい85種』の取材でした。もう1年以上前から関わり、今まで拙ブログで紹介してきた『miniこのは〜声から鳥がわかる本(仮題)』です。
 本日は、バードウォッチング入門編、双眼鏡の使い方の撮影で、私より双眼鏡が主役です。双眼鏡は、ニコンビジョンのご協力のもと、最近機種が登場です。MONARCH HG 8x42です。MONARCHシリーズは、高性能でありながら安いというのが売り。さらにニコンの技術の粋を極めた高性能高額機種としてEDGシリーズがその上にあり、その間に位置づけられる機種のようです。EDG LC(ローコスト)ではなく、MONARCH HG(ハイグレード)ということになります。

Monach170131

 手にとっての印象は、軽いです。また、対物レンズの口径が42mmにしては、筐体が薄く小型なので私の小さな手でもしっくりと収まり安定して観察することができました。最近、バードウォッチャー、野鳥カメラマンとも高齢者、女性が多いので、メーカーもそのあたりを狙っての軽量化でしょう。
 軽いのは、本体にマグネシウム合金を使用しているとニコンビジョンのサイトに書かれていました。昔、ニコンの技術者と話をする機会がありました。当時、私が持っていたポロタイプのCF 7×35は、マグネシウムを使っていたそうです。しかしその後、マグネシウムは不安定で加工が難しいので金属を替えたと言っていました。今の技術では、可能になったのでしょう。
 このほか私のチェック項目は、人差し指が無理なくピントリングに届くか、ストラップがまっすぐにぶら下がる位置にストラップ受けがあるかなどですが、問題ありませんでした。
 肝心の見え味は、クリアな印象を受けました。周辺のボケもなく視野全体がしっかり見えます。暗い藪の中を見ても、肉眼より明るく見えましたので、明るさも十分です。
 なお、定価は115,000円です。価格コムで見ると、実売価格は8万円台になっています。私は、EDG 8×32を持っています。対物レンズが10mm大きく視野が広く明るいこと、それにも関わらずサイズがさほど変わらず、より軽いことで遜色はありません。まさに、EDG LC(ローコスト)と言えます。
 まずは午前中のみ、晴れのなかので試用です。双眼鏡は、四季を通じ、いろいろな環境で使ってみないと、本当のところはわかりませんので、ここまでにとどめておきます。
 双眼鏡は、自分の手に合ったものを選ぶこと、予算の許す限り良いものを選ぶことだと思います。ご自身の手に合い予算が8万円台ならば、まずは選定対象にすべきでしょう。

2017年1月29日 (日)

謎の音-日光

 今まで録音した音源の中から必要な鳥の声を探し出すのにとても時間がかかるようになりました。録音した後に鳥の名前を入れて整理しておけば、検索機能で簡単に探しだせるはずなのですが、それができていなので苦労します。録ったはずだと思いながら、未整理のファイルのなかを探さなくてはなりません。
 今まで、謎の声をときどき紹介してきました。いずれも、生き物由来の音です。それ以外に、謎の音というのがあります。ファイルを探している時に見つけました。
 場所は、日光の別荘地を抜けた広葉樹の森です。お気に入りの森で、四季を通じてタイマー録音を仕掛けたり、新機種の試し録音をするところです。録音は、2011年4月22日のこと。そろそろ渡ってくる夏鳥をとらえられたらと思ってタイマー録音を仕掛けました。タイマー設定は、午前4時から7時までの3時間です。森の南と北に50mほど放して2台置いておきました。
 そのうちの1台に入っていた音です。2時間43分目、時刻は6時43分となり、2分17秒続きます。言葉で言えば単に「ゴーッ」という音です。20秒ほどで大きくなりその後はほぼ一定で、唐突に終わります。音域は0~300Hzと低い音です。-6dbあり、この日の録音でいちばん大きな音です。
 YAMAHA W24でタイマー録音。音が安定した部分を30秒切り取っただけです。大きな音ですので、あらかじめボリュームを絞ってお聞きください。

「noise130422.mp3」をダウンロード

  いちばん疑ったのは風の音です。しかし、風としては一定すぎます。突然吹き始めて2分以上同じ強さの風が吹くのは考えられません。また、これだけ風が吹けば、まわりの笹が鳴りパリパリという音が入るはずです。
 人為的な音としては自動車が考えられますが、道路からは離れています。登山道ですので、来るとしたらモトクロスバイクくらい、それに音が違います。航空機も疑いました。実は、5分後に飛行機が飛んでいます。飛行機の場合、だんだん近づいて来て、遠くなります。音もそれに従って大きく、そして小さくなりますが、そのパターンではありません。
 不思議なことに、50m離して置いた録音機(同じ機種のYAMAHA W24)には、まったく入っていないのです。ちなみに飛行機の音は同じ時刻に同じように入っていました。ですから、録音機そのものは機能していたことは間違いありません。地鳴りのようなものであれば50mだったら同じように入るはずですし、これだけ強い風であったら、こちらの録音機にも笹がすれる音くらい入ると思います。
 風の流れの関係で、そこだけ強風が吹き抜けたのでしょうか。
 こうした音に巡り会うと録音したはずの音を探し出すのに、さらに時間がかかってしまいます。

2017年1月23日 (月)

アトリの鳴き声-六義園

 六義園にいた数100羽のアトリの群れは、とうとういなくなりました。この週末、土曜日は数10羽、日曜日は数羽となりました。アトリの滞在中、何度か鳴き声を録ろうと試みましたが、難題でなかなか思うように録れません。まず、声が小さいのです。おそらく、ベテランのバードウォッチャーは「アトリは、こう鳴く」と思って聞くので、聞こえるのであって、鳴き声の情報が頭に入っていないと聞き逃すレベルの声量です。ですから、アトリが100羽いるからといって録音機を向けても録れないのです。
 それでも先週、100羽程度の群れが頭の上を通過してくれました。一瞬、アトリの群れのなかに入った感じとなりました。いちばん、近いアトリは5,6mしか離れていません。鳴き合う声がよく聞こえましたので、さっそく録音です。PCM-D100で録音。ボリュームのアップ、2,500Hz以下のノイズのカット、ノイズリダクションをかけています。

「Brambling170110_001.mp3」をダウンロード

 アトリのさえずりは、カワラヒワに似た「ビーン」で、より深みがあります。その断片の声と濁った「ギョギョ」、澄んだ「キョキョ」、「チュイーン」など、いろいろな鳴き声を出しているのがわかりました。

2017年1月18日 (水)

オオバン、対立の鳴き声-葛西臨海公園

 今日は、晴れて暖かいという天気予報に誘われて葛西臨海公園に行きました。それほど暖かくありませんでしたが、風がないだけでもありがたく感じます。珍鳥がいないせいか鳥類園はガラガラ、ゆっくりとバードウォッチングを楽しむことができました。
 池の畔に立っていると、オオバンが2羽やってきました。さらに1羽が来て、対立の様相。3羽が、翼を半開きにして身体を大きく見えるような姿勢をとります。

Coot170118

 威嚇しているのでしょう。そして、2羽が脚で相手を蹴るような行動、威嚇から攻撃になりました。激しい水音がして、その後にリズミカルに鳴きました。PCM-D100で録音、ボリュームはそのまま。2,000Hz以下のノイズの軽減、ノイズリダクションをかけています。

「Coot170118.mp3」をダウンロード

 以前もこの鳴き方は録音したことがあります。しかし、タイマー録音のためオオバンの行動までわかりませんでした。リズミカルで楽しげなようすから、求愛のための鳴き声かと思っていました。ところが、なんと威嚇や攻撃のときの鳴き方であったわけです。

2017年1月17日 (火)

大谷川公園-日光

 先週末は、私が顧問をしております日光野鳥研究会の新年会でした。今シーズン最強、いや10数年ぶりの寒波襲来と報道され、戦々恐々しての日光入りでした。確かに寒かったですが、日光の冬としては、この程度は例年のことでした。やはり、低気圧が南岸を通過して東京に雪が降るパターンの時のほうが、日光でも支障がでることが多いですね。
 新年会は食べて飲んでおしゃべりして、あっと言うに深夜となりました。翌日は、紺碧の晴天となり、大谷川公園で野鳥を探しました。写真は、日光連山を撮ったものです。雲のように見えるのは、風で舞い上がった雪です。一度、降り積もった雪が粉雪のため、強風に飛ばされ、霧か雲のように見えました。下のほうのスギ林は、スギの葉に着いた雪が風に飛ばされています。まだ、花粉ではありませんのでご安心ください。

Nikko170117

 野鳥は、アトリが相変わらずいて、エナガが群れやジョウビタキ、ミヤマホオジロと冬鳥たちを楽しむことができました。雪の上には獣の足跡もありました。点々と付いているので、テンということになりました。

2017年1月13日 (金)

野鳥の声とmp3

 現在、取りかかっている『Miniこのは-声から鳥がわかる本(仮題)』の音源は、mp3で納品です。現在、欧米で多くの鳥の鳴き声のCDやアプリが発売されていますが、収録されている多くの音源がmp3となっています。この機会に、野鳥の声とmp3ついて考えてみました。
 mp3は、音源ファイルの形式の一つです。圧縮されていますので、waveの10分の1以下の容量になります。たとえば、音楽CD10数枚がCD1枚に収まることになります。これは、高音域をカットしていること、言葉が適切かどうかわかりませんが、必要のない音をはしょっているからです。人の聴力は、耳から聞き情報を脳で処理します。そのため、情報が失われていても補ってくれます。ある意味、それを利用してのはしょりです。ですから、10分の1以下の情報量でも大丈夫というわけです。また、音楽CDはトラック数に限りがあり最大で99までです。しかし、mp3の場合、データとして収録されますので無制限です。
 もちろんデメリットもあって、基本コンピュータがないと聞くことができません。あとは、どうしても音質の劣化はさけることはできません。以前、CDそのままとmp3に変換した同じ音楽を聞き比べてみたことがあります。イヤーフォン程度だと違いはわかりませんが、大きなスピーカーで聞くと違いがわかります。音の厚みや奥行きが、薄く浅く感じました。
 mp3の音源を声紋表示させると、10,000Hzから上がなくなっています。CDでは22,000Hzまでありますから、およそ半分がカットされています。ですから、もっとも高音のヤブサメの8,000Hzのさえずりは、mp3に変換しても聞くことができます。
 mp3に変換すると、音がある部分の上の音がなくなります。音があるのだから、その上の音がある必要がないためでしょうか。あとは、全体にところどころ音がなくなっていて、全体に荒い感じの声紋となります。そのため、薄すさや浅さを感じるのでしょう。ただ、低音はそのままで、たとえば100Hzのヤマドリの歩母衣打ちは、ほぼそのまま残っています。
 では、どれだけ変化するか、見てみましょう。まず、ミソサザイのさえずりのwave音源を声紋表示してみます。
Wren1701131

 同じ音源をmp3に変換して声紋表示です。

Wren1701132

 わかりやすいようにモノラル表示しています。10,000Hz以上がなくなり、ところどころ音がはしょられていることがわかると思います。ただ、聞いてみるとミソサザイのさえずりであることはわかり、waveと大きな違いはありません。
 先日のミヤマホオジロの地鳴きでは、音がものすごく変質してしまいましたので、アップするのをあきらめました。参考のために、mp3に変換した音源をアップします。こんな感じになってしまいました。

「yellowthroated_bunting170102.mp3」をダウンロード
 
 これを声紋表示すると、すかすかになっていることがわかります。
Yellowthroated_bunting1701131

 どうも、高さに幅のある音は、すかすかになりやすいようです。野鳥の声の特徴のひとつが、音に幅があることです。ミソサザイやカヤクグリは、一つの音が5,000Hz以上の幅を持って鳴いています。3,000Hz程度ならば、ホオジロ類など多くの鳥のさえずりで鳴いています。楽器では、ここまで幅ある音を出せないと思いますし、こうした音が影響を受けやすいようで注意が必要です。
 また、鳥の声のあるところとバックグランドの音だけのところで、途切れたようになります。音楽であれば流れるように音が続くので、こういった長い間があることは少ないので影響は少ないと思いますが、鳥の声では気になります。
 実は、mp3と一口にいっても、いろいろな段階、ビットレートに違いがあります。Audition 3.0の場合、「mp3で保存」でオプションのアイコンを開けると「128Kbps,48000Hz,ステレオ」が表示され、これがデフォルトです。そのため、今までこのビットレートで保存をしていました。この結果、おおむねデータ量が20分の1になっていました。
 Audition 3.0では、最低で「20Kbps,11025Hz,ステレオ」、最高で「320Kbps,48000Hz,ステレオ」まで47段階あり、それぞれモノラル変換もできます。結果、約100パターンあることになります。ちなみに、デフォルトの「128Kbps,48000Hz,ステレオ」は上位3分の1くらいのステータスとなります。ですから、さらにビットレートを上げてやれば、音の損失が減るはずです。その代わり、どれだけ容量が増えてしまうのか、試してみました。
 ということで、前掲のミヤマホオジロの地鳴きを上の「192Kbps,48000Hz」に変換してみました。

「yellowthroated_bunting170102192.mp3」をダウンロード

 音は、すかすか感がなくなり、ちゃんと聞くことができます。

Yellowthroated_bunting1701132

 声紋表示させても、音の欠損が少ないことがわかります。
 しかし、どれだけ容量が増えているでしょうか。元のwaveで、8,000バイトです。「128Kbps,48000Hz,ステレオ」で、335バイトとなり約20分の1以下です。そして「192Kbps,48000Hz」だと500バイト、16分の1となりました。たしかに、圧縮率を下げることで、高音が残り聞きやすくなりますが、容量は多くなりました。それでも、waveに比べれば、かなり小容量となっています。
 現在、BBSやブログにアップできる容量は500KBが上限であることが多いと思います。ですから、waveで20秒程度に編集し、mp3「192Kbps,48000Hz,ステレオ」に変換すれば、音質の損傷を少なくしてアップできることができます。あるいは、モノラルにして40秒まで可能となります。
 どうもmp3は、音楽のためのもので、低音は残し高音はなくす仕組みのようです。そのため、高音や音の幅のある野鳥の声は、変質してしまうことが多いことになります。また、ビットレートを上げれば、変質は軽減されることもわかりました。
 Webサイトへのアップは、mp3がほとんどです。そのため、野鳥の鳴き声をより自然に聞いてもらうことができるよう参考になれば幸いです。 

2017年1月11日 (水)

『朝の小鳥』スタジオ収録-ウグイス

 本日は、文化放送にて『朝の小鳥』の2月放送分のスタジオ収録でした。
 2月は今までとは趣向を変えて1ヶ月間、ウグイスだけで構成してみました。最初は、明治神宮の地鳴き、ついで一碧湖のさえずり始め、大巌寺高原の本格的なさえずり、そしてポロト沼の北海道なまりのさえずりです。
 本当は、各地のウグイスの微妙な違いを紹介しようかと思ったのですが、番組は1週間に1回。先週との違いを示しても、おぼえていただいているとは思えず、地鳴きやさえずりの違いなど、基本的は話から始めました。
 ということで、北海道のウグイスのさえずりをアナウンサーの石川真紀さんに聞いていただいたら「ふるさと秋田のウグイスのさえずりに似ている」と懐かしそう。また「子供の頃、ウグイスはホーホケキョと鳴くと教わったけれど、そのように聞こえなくて疑問に思った」とのこと。ウグイスの多くが「ホーホケキョ」と鳴くのは、関東から南。それも、いろいろな個性があるのですから、奥が深いのです。そんな、ウグイスの声のいろいろ、楽しんでいただければと思います。

2017年2月放送予定
   5日 ウグイス 明治神宮・地鳴き
     12日 ウグイス 一碧湖・さえずり始め
   19日  ウグイス 大巌寺高原・さえずり
     26日  ウグイス ポロト沼・さえずり(北海道なまり)
       

2017年1月10日 (火)

六義園でコノハズクか?

 あいかわらず、アトリの大群が迎えてくれる六義園です。
 一回りしていると、羽毛が散っているのを見つけました。ダウン系の多い羽毛なので、カモ類がやられたのかと思い、被害者を特定しようと見つかる限りの羽毛を拾いました。1枚だけ羽軸がしっかりとした羽毛があって、この羽毛のパターンはカモらしくありません。家に帰って、さっそく図鑑でチェックしてみました。
 『日本の野鳥 羽根図鑑』(1995・笹川昭雄) と『原寸大写真図鑑 羽』(2004・高田勝、叶内拓哉)を見た結果、後者の188ページに載っているリュウキュウコノハズクの小翼羽と胸の羽毛とそっくりでした。本の上に載せて、写真を撮ってみました。サイズ、模様ともよく似ています。ちなみに、撮影のために影がある右が拾った羽毛です。
Oriental_scopsowl170110

 東京にリュウキュウコノハズクがいるわけはないので、コノハズクの可能性が高いのではと思いました。2冊ともコノハズクのページを見ましたが、これほどは似ていませんでした。以前、小型フクロウ類の標本を見たとき、身体の色から大きさまで個体差が大きいことに驚いたものです。コノハズクのうちのリュウキュウコノハズク似の個体であったのではないかと思います。実は、コノハズクは夏鳥とされていますが、越冬記録も散見しています。留鳥のオオコノハズクとされている可能性もあり、意外と渡らないのかもしれません。いずれにしても、基本1本の羽からですので、種の特定は難しいものがあります。また、カゴヌケの可能性もあるとの指摘もありますので、記録は参考記録です。 
 小翼羽が落ち体毛がけっこうな量で散っていましたので、おそらく致命的なダメージを負ったものと思います。このところ、六義園ではアトリ狙いのツミがよく見られています。オオタカもいるときがあります。ハシブトガラスもいますので、犯人の特定は難しいですが、羽毛の散り方から木の上部で捕らえられ食べられたことから、猛禽かカラス類が犯人でしょう。
 いずれにしても新年早々、都会の公園でコノハズクが越冬しているかもしれない記録を得ることができました。「こいつは春から縁起がいいや」といった気分です。

2017年1月 7日 (土)

久しぶりの小石川後楽園

 今日は、小石川後楽園ガイドボランティアの方々の研修会、指導にうかがいました。私としては、久しぶりの後楽園です。

Kourakuen170107

 昔は、池にはオシドリがいてカワセミもいるということで訪れたのはもう20年以上まえでしょうか。その後は、オカヨシガモが入るというので、声を録りに行ったことがあります。このときは、残念ながら一声も鳴いてくれず、録音できなかったことを思い出しました。
 おもしろいのは、六義園とは5,6Kmしか離れていないのに、池のカモの種類構成がかなり違うことです。六義園ではキンクロハジロが優占していますが、後楽園ではホシハジロが多く、キンクロハジロは1羽もいませんでした。私たちには見た目、同じような池に見えますが、カモにとっては違いがあるのでしょう。
 小鳥は、どちらかというと六義園と傾向が似ていました。例のアトリは、声がしたものの姿は見えませんでした。それほど、大きな群れは入っていないようです。メジロとエナガの群れがいるのも六義園と同じ傾向で、参加者の頭の上を群れがゆっくりと通過していき、皆で観察することができました。
 研修会の参加者の皆さん、寒いなかで観察会となりお疲れ様でした。これを機会に、また後楽園を訪れたいと思います。
 

2017年1月 3日 (火)

初鳥見、初録りー日光

 暮れから正月は日光で過ごそうと思っていたら、いつもと電車の混むパターンが違っていてスペーシアは満席、行きそびれてしまいました。そのため、元旦に宇都宮線経由で日光入り。昨日、初鳥見で初録音となりました。この季節は、山の下の方が鳥が多いのでまずは大谷川公園でバードウォッチングです。
 最初に飛び出たのは、ミヤマホオジロでした。
Yellowthroated_bunting170102

  それも雌雄2羽です。茂みに入ったので、録音機を向けて録音しました。実は、ミヤマホオジロの地鳴きはかなりの高音です。そのため、録音中は鳴き声は聞こえません。帰ってきてから声紋表示させて、鳴き声が録れていることを確認いたしました。
 このブログにアップするために、編集してmp3に変換しました。mp3に変換したら、バックの音が鳥の声がある部分でなくなってしまい、変調した感じになりました。ということで、初アップはできませんでした。
 ところで、ミヤマホオジロの地鳴きは、アオジ、クロジなども同じように8,000Hzあたりに音の中心があります。8,000Hzは、ヤブサメのさえずりとほぼ同じ音域、それだけに高齢者に聞きづらい音となります。アオジ、クロジ、カシラダカ、そしてミヤマホオジロの地鳴きによる区別のポイントを探していますが、いまだ決定打を見つけることができません。カシラダカとミヤマホオジロは、いっしょにいることが多いだけに、共通語で話しているのかもしれません。
 この日の大谷川公園では、ベニマシコ、カシラダカ、ジョウビタキ、カケス、ノスリ、ダイサギ、トビ、ヒヨドリ、カワラヒワ、シジュウカラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カルガモ、そしてガビチョウがいました。まずまずの初鳥見となりました。

2017年1月 1日 (日)

あけましておめでとうございます

Page002_2

 東京地方は、穏やかな元旦を迎えています。
 六義園からアトリの声が来ます。つかのまの静かな日本庭園を楽しんでいることでしょう。
 去年は、今までなく多忙でした。今年は、2年分野鳥たちの出会いを楽しみたいと思います。
 皆さま方におかれましても、野鳥たちとの素晴らしい出会いがありますことをお祈りいたしております。

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »