『音の手がかり』・再読
先週末から風邪を引き、微熱が続いていました。普段の体温が低いので37度台でも、発熱感があって、ひたすら寝ていました。おかげで毎日、文庫本1冊のペースで読書三昧でした。
そのなかの1冊、ディヴィッド・ローンの『音の手がかり』(1993年・新潮文庫)です。もう25年ほど前の作品です。当時は、週刊文春1993年海外部門8位、このミス1994年海外部門9位になっています。私が録音をはじめたのは1996年頃ですから、録音をする前に読んでいるはずで、今読むと違った印象があるのではないと思っての再読です。
主人公は、事故で視力を失った盲目の映画音響技師のハーレックです。目が見えない分、逆に耳がめちゃ良いという人物設定です。女性の靴音から、靴の種類からあたりの環境までわかってしまいます。そのハーレックの姪のジェニィが誘拐されてしまいます。誘拐犯からの電話の音を分析し、犯人に迫っていきます。これ以上は、ネタバレになりますので控えますが、面白いです。
録音や音響現場、そして目の不自由な人の聴覚の鋭さを知っているだけに「あるある」と思いながら、なっとくして読みました。
ネット検索をしたら、目の不自由な方のブログに「点字図書館にあった録音図書で」とありましたので、盲人の方が聞いたら、また違った感想になるでしょうね。
このシリーズは、3部作らしいのですが、日本ではあと1作翻訳されています。タイトルは『音に向かって撃て』(1994年・新潮文庫)。タイトルでずいぶん損をして、打ち止めになったのかもしれませんね。これも読んでいますが、風邪なおってしまったのでしばらくおあずけです。
« キクイタダキと遊ぶ | トップページ | 『鳥を見つめて』-木部一樹さんの画集と個展 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『鳥屋の本読み』卒業(2023.01.24)
- 1960年代のAudubon Magazine-アメリカの録音事情(2022.12.30)
- 小林重三の『狩猟鳥類掛図』(2022.12.04)
- 柳沼俊之さんの野鳥カレンダー2023-ご案内(2022.11.07)
- まぼろしの図鑑刊行-ご案内(2022.09.28)
コメント