怪音-芝川第一調節池
昨日の芝川第一調節池は、野鳥が多くそれも活発に活動している印象がありました。カワウの巣には雛が顔を出しよく鳴いていました。また、キジが鳴き、シジュウカラが追いかけあい、もう繁殖期まっさかりの鳥もいます。また、いつも単独でいるウグイスが数羽いっしょにいて、移動の準備をしているようです。同じように、いつもは寝ているコガモやキンクロハジロなどのカモたちが縦横に泳ぎ回り、これから始まる渡りにハイになっている感じです。このほか、サンカノゴイが悠々と飛ぶなど、たえず出会いがありました。
この早春の雰囲気を録ろうと、録音機をしばらく池のほとりに置いておきました。コガモ、オオバン、カイツブリの鳴き声、ホオジロの地鳴きが録れました。録音しているときに気がついたのですが、とても低い音が連続して聞こえました。生きもの系の声とは思えません。といって機械音とも思えません。地響きのように聞こえます。
PCM-D100で録音。ボリュームのアップ、ノイズリダクションをかけています。
「lownoise170325_007ee.mp3」をダウンロード
音は、150Hz以下のかなり低い音ですから、再生装置によっては聞こえないかもしれません。ボリュームをアップしたことで高めの音も増幅され軽い感じに聞こえますが、実際は腹に響くように聞こえました。時刻は12時30分頃です。最初に小さく鳴り、次にもっとも大きな音がして、だんだん小さくなります。全部で8回、音がします。間隔は、0.8~1.2秒前後で少し不規則です。ステレオ録音で左右のバランスはほぼ同じですから、正面の西から聞こえて来たことになります。
西の方向は、調節池で500mの幅で水面が広がっています。この水面から聞こえてくる感じです。その先には造成地などがありますが、土曜日なので工事は行われていないと思います。また、時刻から昼休みなので人工音は少ない時間です。
音の間隔から人工音の可能性も捨てきれませんが、とりあえず謎の音としてアップしておきます。
« ベニマシコの羽音-芝川第一調節池 | トップページ | 六義園のシダレザクラ異変 »
「徒然」カテゴリの記事
- ブログ、しばらくお休みいたします(2022.08.24)
- 日光のメイプルシロップ『雪の華』-ご紹介(2022.07.17)
- 日本野鳥の会名誉会長・柳生博さん-訃報(2022.04.21)
- 蹴ったのはイヌでした-日光(2022.03.12)
- 蹴られた録音機-日光(2022.03.05)
コメント