ベニマシコの羽音-芝川第一調節池
花粉症がスギからヒノキになるに従い、症状もシビアになってきました。そのため、体にむち打たないとフィールドで出られません。今日は、この天気でどこにも出ないのはバチがあたるのではないかと、体にむち打って芝川第一調節池に行きました。
着いたばかりの頃は、風がやや冷たくダウンジャケットで来るべきだったと思うほどでした。そんななか、最初に出迎えてくれたのは、ベニマシコ数羽の群れです。雄は、夏羽になっていて、とてもきれいです。いつもは雌のほうが多いのですが、今日は雌2羽に雄が3、4羽の群れを作り、鳴き合いながら畑の中を移動していきました。
そっと近づくと、こちらに向かって飛んできてくれて羽音が聞こえました。PCM-D100で録音。ボリュームのアップして、300Hz以下のノイズを軽減、ノイズリダクションをかけています。
「Long-tailedRosefinch170325_002.mp3」をダウンロード
ベニマシコの鳴き合う声の合間、5秒目くらいに聞こえる音が羽音です。羽音は、小さな音の上に低い音なので、ノイズに埋もれています。これ以上、加工して音を際立たせることもできますが不自然になりそうなので、ここまで留めておきます。私が、現場で聞いた音にかなり近い状態です。
蒲谷鶴彦先生は「ベニマシコの羽音は『ポロポロ』と聞こえることがある」とおっしゃってましたが、あまりそう聞こえません。ただ、多くの鳥の羽音が「ブルル」と1つの音に聞こえのに対し、ひとつひとつの音が明瞭に聞こえます。もっと、近くで静かなところで聞けば「ポロポロ」となるかもしれません。ただ、なぜベニマシコの羽音がそう聞こえるのか、また新らたな謎ですね。
« アオジの動く声紋 | トップページ | 怪音-芝川第一調節池 »
「観察記録」カテゴリの記事
- ミソサザイのさえずりか?ー六義園(2023.01.21)
- ウグイスの真似をするガビチョウ-日光(2023.01.14)
- オオカワラヒワの地鳴き-日光(2023.01.13)
- シジュウカラの初さえずり-六義園(2023.01.08)
- 大晦日に謎の声-六義園(2022.12.31)
コメント