ホンセイインコの繁殖期の鳴き声-六義園
現在、六義園では3ヶ所でホンセイインコが鳴いています。面白いことに、3ヶ所の位置が六義園を三等分するかのように離れているので、ひょっとしたら3番が繁殖しているかもしれません。前にも繁殖期に鳴き声を聞いたり見たりしたことがありますが、短期間でした。今回のように数週間にわたって聞かれるのは珍しく、繁殖の可能性は高いと思っています。
以前、ホンセイインコの鳴き声はねぐらで待ち構えて録音したり、越冬期の鳴き声でした。いずれも、鋭い「キュル」や「ギュル」という声で、どちらかというと癒やされない声です。ところが、今日は可愛い声で鳴いていましたので、録音をしてみました。
PCM-D100で録音、ボリュームのアップ、1,500Hz以下のノイズのカット、ノイズリダクションをかけています。
「Rose-ringedParakeet170521_003.mp3」をダウンロード
なにか、甘えるような鳴き声を交えて鳴いています。鋭い大きな声と違って、声量も少なく近くでないと録音しづらい鳴き方でした。
葉陰にいるので雌雄の識別はできません。雌雄によって違うのか、季節によっても異なるのか、ホンセイインコと言えどもバリエーションがあることがわかりました。
« 「焼酎一杯グィーッ」と鳴かないセンダイムシクイ-日光 | トップページ | 再び「良いですよ」と鳴くクロツグミ-日光 »
「観察記録」カテゴリの記事
- セミの周波数で難聴テスト(2022.08.03)
- アカハラのさえずりは2音節半か-日光(2022.07.28)
- アカハラがさえずるまで-日光(2022.07.27)
- ニイニイゼミが鳴いていた-六義園(2022.07.11)
- ブッポウソウ出現-六義園(2022.07.09)
« 「焼酎一杯グィーッ」と鳴かないセンダイムシクイ-日光 | トップページ | 再び「良いですよ」と鳴くクロツグミ-日光 »
コメント