ハシブトガラスの幼鳥、給餌の鳴き声-六義園
ハシブトガラスの 梅雨に入ったら梅雨の晴れ間が、続いています。まだ、咲き残ったサツキが美しい六義園を歩いてみました。今日は、シジュウカラ、エナガの幼鳥の群れに2つ遭遇しましたメジロやコゲラも入れると、10数羽の群れで森のなかを移動していきました。
森の中からハシブトガラスの幼鳥の鳴き声も聞こえて来ました。まだ声は小さく、巣立ったばかりのようです。実は、六義園では駆除業者により巣落としが行われています。しかし、業者には見つけられなかった巣があって巣立つことができました。
最初は、親鳥と鳴き合っています。そして、食べ物をもらうときの声で鳴きました。この声は、親鳥が求愛給餌のときに出す声と同じように聞こえます。
PCM-D100で録音、ボリュームを少しアップ、1,500Hz以下の低音を軽減、ノイズリダクションをかけています。
「largebilled_crow170609_002.mp3」をダウンロード
ひさびさの六義園産ハシブトガラス幼鳥の鳴き声でもあります。
« ムササビの鳴き声 | トップページ | 九州でオオコノハズク繁殖か? »
「観察記録」カテゴリの記事
- セミの周波数で難聴テスト(2022.08.03)
- アカハラのさえずりは2音節半か-日光(2022.07.28)
- アカハラがさえずるまで-日光(2022.07.27)
- ニイニイゼミが鳴いていた-六義園(2022.07.11)
- ブッポウソウ出現-六義園(2022.07.09)
コメント