アオバトが鳴いた-六義園
一昨日(6月23日)、午前6時半に目が覚めて、まだぼっとしている6時40分。六義園からアオバトのさえずりが聞こえてきました。慌てて録音機を取り出し、録音開始。最後の「ホー」がかすかに録れました。アオバトのさえずりは20秒程度の長さしかありませんので、起きぬけにしてはかなりすばやい行動だと思いますが、録音し損ねました。
この日は、出かける用がありましたが、この後も鳴くかもしれないと録音機を置いたままにしておきました。午前9時から2時まで、およそ6時間となります。ざっとチェックをしましたが、残念ながらはっきりアオバトとわかる鳴き声は録音されていませんでした。ただ、これはいかがでしょうか。YAMAHAW24で録音。ボリュームのアップ、800Hz以下のノイズの軽減、ノイズリダクションをかけています。
「Green-Pigeon170623.mp3」をダウンロード
アオバトの最後のところのように聞こえます。音の高さと声紋パターンは、よく似ています。これと同じ音は、これ以外にもう1回録音されていました。ちゃんとさえずらないで、地鳴きぽく「ポー」と鳴くことがあるのでしょうか。そういえば、アオバトの地鳴きって聞いたことがありません。いずれにしても、鳴き声の課題のひとつとして参考のためにアップしておきます。
ところで、過去にも六義園でアオバトは記録されています。ただし、秋や春の渡りの時期や越冬期の冬、繁殖期に記録されたのは初。まして、さえずりを聞いたのは初めてのことになります。
アオバトは、夏休みに御岳山で見たことがあります。栃木県日光あたりでは、標高600~1,000m前後の山地で初夏に鳴き声を聞くことがあります。関東地方では、山地の鳥と言えますが、海に海水を飲みに来る以外、夏の平地の記録は珍しいのではないでしょうか。
« サンショウクイの幼鳥の声-地鳴き問題 | トップページ | 「ヒバリの高鳴き」って、あり? »
「観察記録」カテゴリの記事
- ミソサザイのさえずりか?ー六義園(2023.01.21)
- ウグイスの真似をするガビチョウ-日光(2023.01.14)
- オオカワラヒワの地鳴き-日光(2023.01.13)
- シジュウカラの初さえずり-六義園(2023.01.08)
- 大晦日に謎の声-六義園(2022.12.31)
コメント