« 今年の『夏休み子ども科学電話相談』は中村さんと川上さんです | トップページ | セグロセキレイのさえずり-日光 »

2017年7月29日 (土)

増えた日光のガビチョウ

 今日まで日光でした。天気が悪く、遠出ができず近場を歩きました。
 大谷川の河原を久しぶりに歩いてみました。JR日光駅の裏あたりから600mくらいを下流に向かって歩き、往復しました。録音する前はよく歩いたのですが、録音するになってからは川音が気になって足が遠のいていました。また、晴れるととても暑い道です。藪に覆われた道は、暑いと草いきれがすごいです。幸いにして、曇り空で快適です。
 川沿いでは、ウグイスやホオジロのさえずりがたえず聞こえます。おどろいたのは、ガビチョウが多いことです。600mの間に5ヶ所でさえずりが聞かれました。いずれも、100mは離れていたり、鳴き合っていたり、あるいは2羽対1羽で追いかけたりしているので、別のなわばりのようです。
 ガビチョウは、藪が広がりところどころに樹木のあるようなところにいました。森の中だと姿の見づらいガビチョウですが、ときおり道を横切ったり、藪の上を低く飛んだりするので、見つけやすかったです。
 仲間から鬼怒川の河原にガビチョウが入ったと報告を受けたのは、数年前。支流の大谷川に入り登ってきたことになります。さらに、仲間からは大谷川に流れ込む鳴沢でもよく鳴いていたと聞いています。これから、沢沿いに山を登っていくのでしょうか。
 いつかガビチョウの鳴き声のしない野鳥のコーラスが、貴重な音源になるのは困ります。

« 今年の『夏休み子ども科学電話相談』は中村さんと川上さんです | トップページ | セグロセキレイのさえずり-日光 »

観察記録」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 増えた日光のガビチョウ:

« 今年の『夏休み子ども科学電話相談』は中村さんと川上さんです | トップページ | セグロセキレイのさえずり-日光 »