« 不明のムシクイ類の鳴き声-六義園 | トップページ | デジスコ通信に投稿-プロの野鳥カメラマンとのお仕事 »

2017年7月 9日 (日)

本場のニッコウキスゲ

 以前、日光のバスの中でご婦人の会話が聞こえて来たことがあります。道ばたに咲いた外来種のオオハンゴウソウの黄色い花を見て「わーッ、きれい!」「黄色い花だから、ニッコウキスゲね」「きっとそうよ。きれいね」。それは「違うだろ!」と声をかけるのはあまりにも楽しそうでしたので、そのままにしておきましたが、日光と言えばニッコウキスゲが有名です。
 ということで、本場の日光キスゲ平園地でニッコウキスゲを見てきました。平日の午前中とは言え、駐車場のあきはわずか。ぎりぎり止めることができました。花は、まだ下の方でも咲き始めたばかりで、枯れた花が少ないのでとてもきれいです。なにより、上まで登らないですんで楽ちんでした。

Kisuge170707

  ニッコウキスゲにいちばん似合う鳥は、この声。カッコウです。木のてっぺんにとまっては鳴いては、また移動して鳴くという行動を繰り返していました。PCM-D100で録音、ボリュームを少しアップ、600Hz以下のノイズを軽減しています。

「Cuckoo170707.mp3」をダウンロード

 同じ仲間のホトトギスも良く鳴いていました。同じくPCM-D100で録音、ボリュームをアップ、600Hz以下のノイズを軽減しています。

「lesser_cuckoo170707.mp3」をダウンロード

 ニッコウキスゲの花とカッコウやホトトギスの声の中で、いちだんと輝いて見えました。あのバスのなかで会った方たちにも、ぜひ本物のニッコウキスゲを見て欲しいと思いました。

« 不明のムシクイ類の鳴き声-六義園 | トップページ | デジスコ通信に投稿-プロの野鳥カメラマンとのお仕事 »

観察記録」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本場のニッコウキスゲ:

« 不明のムシクイ類の鳴き声-六義園 | トップページ | デジスコ通信に投稿-プロの野鳥カメラマンとのお仕事 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ