« 『フィールド図鑑 日本の野鳥』のご紹介 | トップページ | 冬のヒヨドリ-六義園 »

2017年11月29日 (水)

無音と水音-日光キスゲ平

 暖かくなるという天気予報に誘われて日光に行って来ました。
 南斜面の霧降高原キスゲ平園地は、風もなくおだやか。標高1,600mの山地、11月最終週とは思えない暖かさです。みごとな青空が、季節感を狂わせます。

Kisuge170029

 足下を見るとクモが歩いているし、羽虫も飛んでいます。いつの間にか、身体にテントウムシがとまっていました。暖かさに誘われて、虫たちが活動しています。鳥は、ウソ、コガラ、ハシブトガラス、ジョウビタキ、カケスの姿や声が聞こえました。
 ただ、音的にはとても静でした。いつもは、車の音がうるさい霧降道路ですが、今日はたまにしか車がとおりません。キスゲ平の往復とも前後に車やバイクがおらず、ゆっくり風景を楽しみながらドライブができたほどです。ですから、無音体験ができました。PCM-D100で録音。そのまま、切り出しただけです。

「171129_001.mp3」をダウンロード

 以前、夜の無音体験を記事にしました。そのときの音と同じでした。ご興味のある方、下記のリンクでお聞きください。

http://syrinxmm.cocolog-nifty.com/syrinx/2010/06/post-9e37.html

 実は、静けさというのは音があることによって、より感じます。順路に一ヶ所だけ、水が湧いているところがあります。雨の少ない季節になって、流れがかなり細くなっていました。それだけに、水音も小さく静けさを醸しだしていました。PCM-D100で録音。100Hz以下の低音を軽減しています。

「171129_002.mp3」をダウンロード

« 『フィールド図鑑 日本の野鳥』のご紹介 | トップページ | 冬のヒヨドリ-六義園 »

観察記録」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 無音と水音-日光キスゲ平:

« 『フィールド図鑑 日本の野鳥』のご紹介 | トップページ | 冬のヒヨドリ-六義園 »