« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月

2017年12月29日 (金)

ナショナルジオグラフックに音源提供

 私は、”ナショジオ”の愛称で親しまれている雑誌「ナショナルジオグラフック」とは、同じ業界にありながらあまりご縁がありませんでした。

Geographic171229

 今回、2018年の新年号より鳥が中心になるとかで、編集長自ら筆をとった「日本だけの翼」の連載がはじまります。ついては、取り上げる鳥の鳴き声を提供して欲しいとのことで、協力することになりました。ナショナルジオグラフックは、日本野鳥の会の法人会員でもあり以前よりご支援をいただいているとのことで、安請け合いしてしまいました。
 ところが思いの他、音源の選定に苦労してしまいました。全部で11種類が取り上げられる予定ですが、小笠原に行ったことがないのでメグロがないために簗川堅治さんにお願い。また、良い音源のないアマミヤマシギを飯村孝文さんに頼んで、なんとかそろえることができました。最近は、良い音を録っている助っ人がいるので助かります。
 また、ヤマドリの母衣打ちの低い音が、QRコードからの読み込み、mp3で再現できるかなどの課題もありましたが、なんとかスタートです。連載第1回は、アオゲラです。下記のURLで読み、音を聞くことができます。
 http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/17/112900016/112900001/

 来年は、鳥ネタが多いとのことで、ナショナルジオグラフックに注目です。

2017年12月28日 (木)

六義園納め

 六義園は、本日で年内の営業は終了。来年1月2日から開園します。そのため、私たち常連にとっては六義園納めです。職員の方々は、忙しそうに新年を迎える準備に余念がありません。入り口には、立派な門松が飾られていました。

Rikugi1712282

  それにしても、見事な青空です。豪雪に見舞われている地方の方々に申し訳ないような良い天気です。

Rikugi1712281

 風の当たらない日向は暖かいで、ベンチに座っていると眠くなるほどです。ただし、日陰は寒く、じっと鳥の出を待つのは辛いものがありました。
 野鳥たちは元気で、出会ったエナガの群れ。鳴き合いながら、冬支度の菰巻きされたマツの木を渡って行きました。PCM-D100で録音、ボリュームのアップ、2,000Hz以下のノイズの軽減、ノイズリダクションをかけています。

「longtailed_tit171228.mp3」をダウンロード

 コツコツという音に気が付いて、見上げるとコゲラが木をつついて食事中。さかんに鳴いていましたが、仲間はいないようです。園内の離れたところで、もう1羽を見ていますので離ればなれになってしまったのでしょうか。PCM-D100で録音、ボリュームのアップ、2,000Hz以下のノイズの軽減、ノイズリダクションをかけています。

「pygmy_woodpecker171228_002.mp3」をダウンロード

 私と同じ気持ちなのでしょう。今日は、ほとんどの常連さんたちが集まりました。今年一年ありがとう、そしてまた来年よろしくと挨拶を交わしての六義園納めでした。
 

2017年12月19日 (火)

今日は理事会-日本野鳥の会

 先週の評議員会に引き続いて、今日は日本野鳥の会の理事会でした。

Rijikai171219

 理事のみの懇談会が2時間、幹部職員を含めての本会議が2時間、合計4時間の長丁場でした。懇談会では「ビジョン2030」についての議論、理事会では3ヶ月を残した今年度事業の進捗状況と予算の決算見込みの報告が中心となりました。その他、いろいろ課題もあって、あっと言う間の4時間でした。
 理事会は、理事が8名、監事2名、職員が11名、合計21名。財団事務局を支える面々が、これだけ集まると熱気で狭い会議室の暖房がいらないくらいです。このとき皆を見回して、なんと21人中、私がいちばん年寄りなことに気が付いてしまいました。いろいろな会議やイベントに参加しても、私より年上の方が必ずいます。また、いろいろな団体の理事会のメンツを見れば、70才台は普通にいると思います。今年度からの新体制で、弱冠67才にして日本野鳥の会では最高齢になってしまいました。
 私は、ちょっとショックだったので遠藤理事長に言ったら「もはや長老ですね」と言われてしまいました。日本野鳥の会だけに”鳥老”かな。

2017年12月18日 (月)

ルリビタキの「ギッギッ」ー追記あり

 とにかくタイマー録音は、3時間が2機で6時間分あるのですからチェックは時間がかかります。しかし、何が録れているのかわからない楽しみがあります。まだ、ざっとですが、ハシブトガラスのなかにハシボソガラスの声が一声入っていたり、ヒヨドリのいろいろな鳴き声のパターンが録れていたり、シロハラの地鳴きもありました。
 そして、ルリビタキの地鳴きの「ヒッヒッ」のない「ギッギッ」のみの声も入っていました。これは、昼間見たときにルリビタキの雌がとまったクイがあり、その下に仕掛けておいた録音機のほうに入っていました。
 録音機を20m離して置いて置いたのですが、「ヒッヒッ」という鳴き声は、同じ時間に同じパターンで2台とも録音されていました。「ヒッヒッ」は、声量が大きくよく通る声であることがわかります。しかし、この「ギッギッ」のみは、クイの下に置いた1台のみに入っていて、もう1台の同じ時間には入っていませんでした。それだけ声量が低いことがわかります。おそらく、鳥と録音機の距離は1~2mたらず、持っていたら警戒してここまで大きな音では録れないはずの声です。タイマー録音ならではの音です。
 YAMAHA W24でタイマー録音。ボリュームをアップし、1,000Hz以下のノイズの軽減、ノイズリダクションをかけています。

「redflanked_bluetail1714173.mp3」をダウンロード

  アップしているのは31秒ですが、全部で1分27秒間にわたって鳴いています。だんだん近づいてきて、だんだん遠ざかっています。また、よく聞くと2羽が鳴き合っているようにも聞こえます。頻度の多い「ギッギッ」と、ときどき鳴く「キョッキョッ」という感じの声が一部でかぶっているので2羽でよろしいでしょう。これが、雄と雌なのか興味はつきません。

追記:新潟のF川さんより、ツグミ系ではないかとのご指摘をいただきました。たしかに、そのように聞こえないこともありません。シロハラは昼間見ていますし、他の部分に「カッカッ」と鳴く声が入っているのでシロハラがいることはいますので、シロハラの可能性もあるとのことにします。F川さん、ありがとうございます。

2017年12月17日 (日)

ルリビタキの鳴き声-タイマー録音成功

 近くの公園で、ルリビタキがいるとのこと。行って見ると、雄と雌がいて盛んに鳴いていました。ただし、公園なので人が通るし車の音も大きく聞こえるので、夕方に再訪してタイマー録音を仕掛けました。タイマー設定は日の出が午前6時45分なので6時~9時の3時間、4,800Hz/16bitで録音すると約2Gとなります。録音機はYAMAHA W24、午前中ルリビタキがいたところに2機を20mほど離して置いておきました。
 不思議なことにタイマーを仕掛けた時間にいつも目が覚めます。なんと、目が覚めると強い風が吹いています。風速は10mくらいありそうです。これは、録音は無理と思ってそうそうに回収に行きました。
 現在、音源チェック中です。ありがたいことに風には止み間があって、その時に鳴いている部分もありますので、なんとかなりそうです。
 録音開始の午前6時には、もうハシブトガラスが鳴き始めていました。ヒヨドリが6時21分に鳴き始め、ルリビタキが鳴き始めたのは、33分でこのときは2分38秒間鳴き続けていました。声が遠くなったり近くなったりしていますので、移動しながら鳴いているのがわかります。風の音の少ないところをノイズリダクションをかけ、ボリュームはそのままです。

「redflanked_bluetail1712171.mp3」をダウンロード

 その後も7回ほど、鳴き声が入っていました。声は、遠いものもありましたので移動しながら鳴いているか、あるいは雄と雌がいましたので離れた雌雄が鳴いていたものと思われます。
  次にアップするのは「ギッ、ギッ」という声が入ったものです。同じ録音機で、ボリュームを
アップし、ノイズリダクションをかけています。

「redflanked_bluetail1712172.mp3」をダウンロード

  ルリビタキの地鳴きから雌雄を区別できるかは課題です。私の記録では、雄が「ヒッ、ヒッ」と鳴き続けたものがあります。また、雛連れの雌がときおり「ギッギッ」と鳴いていたのを聞き録音をしています。このことから、雄と雌によって鳴き方に違いがあるのかもと思っています。ただ、サンプル数が少ないので、もう少し観察しないとならないでしょう。
 今年は、ルリビタキとの出会いがありそうですから、観察例を増やせたらと思います。

2017年12月15日 (金)

ハシブトガラスの枝落とし-六義園

  私は、ハシブトガラスが小枝や葉をちぎって落とすのは繁殖期に限られた行動で、威嚇から攻撃へうつる流れの一部ではないかと思っていました。濁った「ガァッ、ガァッ」と怒った声が前後にあって、その後に後ろから頭を蹴る行動を伴うこともあったからです。
 大阪自然史博物館の和田岳さんによると、この枝落としは冬にも行われ、関西で多く、少なくとも20年以上前から行われているとか。ということで、情報を呼びかけたら関東、東京でもあったとのこと。下記URLに詳しく書かれています。
   http://www.mus-nh.city.osaka.jp/wada/DataBase/TwigDropping.html
 他の人よりハシブトガラスを見ているはずの私ですが、今まで冬に枝落としをやっているのを見たことがありませんでした。Facebookの和田さんの書き込みから冬の枝落としがあるのを知って、いつか見てみたいと思っていました。
 ところが一昨日、六義園を歩いていると「ガッ、ガッ」と威嚇じみた声で鳴き、とまっている枝をつついているハシブトガラスがいました。繁殖期に巣立った幼鳥に近づいてしまったときに似た動きです。そして、上から葉の付いたクスノキの枝が、ヒラヒラと落ちてきました。

Edaori1712151

 六義園に入ったときから遠くでこのハシブトガラスの声が聞こえていましたので、私への威嚇ではないと思います。周りには連れ合いと思われるもう1羽のハシブトガラス、隣のなわばりのものでしょうか、数10m離れたところにもう1羽がいます。私には見えないオオタカかツミがいるのでしょうか。それとも、隣のカラスがなわばりに侵入してきたからでしょうか。
 その後、くだんのハシブトガラスの怒りが収まったのが、飛んで行ってしまいました。カラスがいたところに行って見ると、私が落ちてくるのを見たクスノキの枝以外にも点々と10本程度の枝が落ちていました。ということは、やはり私への威嚇ではなく、ずっと枝落としをしていたことになります。なお、風はありましたが、クスノキの小枝が折れるほどの強風ではありません。また、折れた枝の断面は生々しく枯れて墜ちてきたものはではありませんでした。

Edaori1712152

 短い観察時間です。それに、多くの枝が落ちていても、それを落としているのを見ているわけではありませんので、確定したことは言えません。いずれにしても、繁殖期以外の枝落としを観察することができました。

2017年12月13日 (水)

今日は評議員会-日本野鳥の会

 本日は、西五反田にある日本野鳥の会で行われた評議員会に出席しました。柳生博会長とも久しぶりにお会いしました。

Wbsj171213

 制度が変わり、理事を決めたり理事の活動のチェックをするのが、評議員会の重要な役割となりました。そのため、理事の出席は暗黙の了解事項となっています。
 私が議長をやっていた頃の評議員会は、評議員の数も多く、議論がかみ合わなかったり、課題についてしっかりと話し合いをするまでに至らないこともあり、内心忸怩たるものがありました。制度が変わったおかげで、評議員会も理事会も人数が少なくなり、しっかりと議論をすることができるようになったと思います。
 本日の評議員会では、初めてのことが2つありました。まずは、遠藤孝一さんが理事長になって初めての評議員会のしきりでした。若返った執行部の進行で、上々の滑り出しだったと思います。
 そして、もう一つは兵庫県在住の丸谷聡子さんが、スカイプで参加したことです。コンピュータの画像とスピーカーの音声での質問や意見がちゃんとかみ合って、なんだか未来的な会議となりました。10年以上先を見越した『ビジョン2030』の策定案を議論する雰囲気にぴったりでした。

2017年12月 9日 (土)

『バードウォッチングの楽しみ』とデジスコ通信への寄稿

 龍ヶ崎バードウォッチングクラブの海老原龍夫さんから『バードウォッチングの楽しみ』をいただきました。

Ryuugasaki171207

 茨城県龍ヶ崎市の野鳥たちの写真から、会員の方々の体験談、そして先輩諸氏もバードウォッチングの楽しみをテーマに寄稿しています。私も末席を汚しています。自費出版のため入手は難しいのですが、機会がありましたらご覧ください。
 海老原さんとは、龍ヶ崎バードウォッチングクラブの行事で講演を頼まれて以来のおつきあいです。クラブの発足は1996年だそうで、21年目となります。実は、ちょうどデジスコドットコムのメールマガジンに、20年を迎える第三世代のバードウォッチンググループが岐路に立っているというテーマで寄稿したところです。下記のURLで、お読みいただけます。

http://www.digisco.com/mm/dt_104/toku1.htm

 20年前は、日本野鳥の会の会員数が1万人を越えて10年。そのため、ベテランの人たちの中には仲間を募ってグループが各地で結成された時期となります。そのグループの中には、20年経って高齢化が進み岐路に立っているという主旨です。私自身の体験も含めての考証です。
 でも、龍ヶ崎は海老原さん以下、後継者がそろっているので安泰です。

2017年12月 6日 (水)

『朝の小鳥』スタジオ収録-来年1月は都会の鳥

 本日は、文化放送にて『朝の小鳥』のスタジオ収録でした。来年の1月に放送される分です。
 1月は、さえずりが少ない季節なのでテーマに悩みます。今回は都会の鳥。冬もさえずったり鳴き声を聞く機会のある鳥たちを選びました。
  収録後、ラジオならではの言葉の難しさが話題となりました。今回、本来ならば都会より都市のほうが、使い慣れている言葉なのですが、都会で統一しました。というのは、都市という語感からは”年”が頭に最初に浮かぶ漢字だと思ったからです。ラジオだと音から感じる印象があるので、このような気の使いかたをします。たとえば、数字の前に”約”を付けることがありますが「ひゃく=100」と聞こえて、「約10羽」が「110羽」と思ってしまう可能性があります。そのため”およそ”を使います。
 また、『朝の小鳥』ならではの気づかいもあります。朝のさわやかな印象を壊さないための話題の選び方や言葉使いなど、確認し合いました。こうした言葉の選び方は、この番組のシナリオだけでなく、私の文章を書く仕事でたいへん参考になっていると改めて思いました。

2018年1月 放送予定
7日 イソヒヨドリ
14日 ヒメアマツバメ
21日 キジバト
28日 メジロ

2017年12月 5日 (火)

冬のヒヨドリ-六義園

 久しぶりに六義園に行きました。

1712051

 このところ、モミジが見頃を迎えたために檄混みの六義園です。そのため、鳥もいないだろうと敬遠していました。今日は、天気の良さに誘われて、混んでいるのを覚悟で出かけました。
 午前中早めは、まだそれほど混んでいませんので、ゆっくりと探索ができました。今年の紅葉は、夏の雹の影響のため新たに芽生えた葉が紅葉していないか、あるいは茶色に枯れてしまっているということで、かなり寂しい感じです。それでも、ところどころ真っ赤に色づいたモミジには、写真を撮る人が集まっていました。
 鳥的には、森のなかではウグイス、シロハラ。池には、キンクロハジロ、ホシハジロ、そしてオオバンが1羽いて、冬の顔ぶれがそろってきました。
 音的には初冬らしい音、ヒヨドリの冬の声を録りたくて粘ってみました。ヒヨドリの鳴き声というと、にぎやか、あるいはうるさいというイメージがあります。しかし、冬の公園や雑木林で1羽、あるいは2羽が鳴き合う声は初冬らしい静けさを感じる音となります。
  PCM-D100で録音、2,000Hz以下の低音を軽減、ノイズリダクションをかけています。

「browneared_bulbul171205_001.mp3」をダウンロード

 いかがでしょうか。ウグイスの笹鳴きも、静けさを醸し出すことに気が付きました。

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »