冬のヒヨドリ-六義園
久しぶりに六義園に行きました。
このところ、モミジが見頃を迎えたために檄混みの六義園です。そのため、鳥もいないだろうと敬遠していました。今日は、天気の良さに誘われて、混んでいるのを覚悟で出かけました。
午前中早めは、まだそれほど混んでいませんので、ゆっくりと探索ができました。今年の紅葉は、夏の雹の影響のため新たに芽生えた葉が紅葉していないか、あるいは茶色に枯れてしまっているということで、かなり寂しい感じです。それでも、ところどころ真っ赤に色づいたモミジには、写真を撮る人が集まっていました。
鳥的には、森のなかではウグイス、シロハラ。池には、キンクロハジロ、ホシハジロ、そしてオオバンが1羽いて、冬の顔ぶれがそろってきました。
音的には初冬らしい音、ヒヨドリの冬の声を録りたくて粘ってみました。ヒヨドリの鳴き声というと、にぎやか、あるいはうるさいというイメージがあります。しかし、冬の公園や雑木林で1羽、あるいは2羽が鳴き合う声は初冬らしい静けさを感じる音となります。
PCM-D100で録音、2,000Hz以下の低音を軽減、ノイズリダクションをかけています。
「browneared_bulbul171205_001.mp3」をダウンロード
いかがでしょうか。ウグイスの笹鳴きも、静けさを醸し出すことに気が付きました。
« 無音と水音-日光キスゲ平 | トップページ | 『朝の小鳥』スタジオ収録-来年1月は都会の鳥 »
「観察記録」カテゴリの記事
- ジョウビタキの威嚇の声-芝川第一調節池(2023.02.02)
- アオサギの威嚇の声-六義園(2023.01.29)
- ミソサザイのさえずりか?ー六義園(2023.01.21)
- ウグイスの真似をするガビチョウ-日光(2023.01.14)
- オオカワラヒワの地鳴き-日光(2023.01.13)
コメント