ウグイスのさえずり練習-六義園
ウグイスがさえずり始めたと常連さんたちから教わっていましたが、なかなか遭遇することができませんでした。六義園では下草、とくにササを刈ってしまったのでウグイスが減ってしまったことがあります。
今日の散歩では、やっとウグイスのさえずりを聞くことができました。ただし、まだ練習中でした。PCM-D100で録音。ボリュームのアップ、2,000Hz以下のノイズのカット、ノイズリダクションをかけています。
「Bush-Warbler180311_002.mp3」をダウンロード
最盛期のさえずりとは異なり、おぼつかない節回しです。そして、声量は低く小さな声でした。2,3mしか離れていないと思いますが、大きく録ることはできません。また、声と声との間は短く、頻繁に鳴いています。その替わり長く鳴くことは無く、1分ほどで鳴きやんでしまいました。
今日は、日が出ないと寒くて冬の装備でちょうど良いほど。でも、ウグイスの声を聞くと春が来たことを実感できます。そしてなによりも、日本庭園にはウグイスのさえずりが良く似合います。
« 『東京人』4月号にオースティン博士の写真 | トップページ | ヨシガモ観察とハクセキレイのさえずり-皇居凱旋堀 »
「観察記録」カテゴリの記事
- 地鳴きオンパレード(2025.03.25)
- 日光/早春の囀り- オオアカゲラのドラミング(2025.03.16)
- 松田道生のブログをお探しの方へ(2025.03.03)
- ハシブトガラスの春の歌(2025.02.28)
- 鳴かないカモの声-2 オカヨシガモ(2025.02.16)
コメント
« 『東京人』4月号にオースティン博士の写真 | トップページ | ヨシガモ観察とハクセキレイのさえずり-皇居凱旋堀 »
松田様
ウグイスには、若鳥と成鳥の識別ポイントはあるのでしょうか?
これが分かれば、シーズン初めのこの様な鳴き方は、若鳥がさえずりに慣れない為なのか、成鳥でもシーズン初めにはこの様に鳴くのかが分かると思っているのですが・・・。
ちなみに、”ウグイス 初鳴き 動画”で検索すると2016年2月27日、2017年3月18日投稿の動画が見られますが、良く分かりませんでした。
投稿: コムクドリ | 2018年3月12日 (月) 16時15分
コムクドリ様
たぶん捕獲しないと難しいかも。また、見た目で識別できてもなかなか姿を見せてくれない鳥なので判断は難しいでしょう。私には、動画から違いはわかりませんでした。
ちなみに、このようなつたない鳴き方をしていても同じ場所で1週間くらい経つと、ちゃんと鳴くようになるので若鳥と成鳥の違いとは言えないかもしれませんね。
投稿: まつ | 2018年3月12日 (月) 16時59分
はじめまして。
過去の『雑誌「動物文学」廃刊』の投稿記事からこのHPにたどり着きました。
昨年より「白日荘」と書かれた門の前を通る機会があり気になっています。ご迷惑でなければご連絡をいただくことは可能でしょうか?
「カラスはなぜ東京がすきなのか」の答えも気になります。
こういうコメント欄を利用したことがなく失礼がありましたら申し訳ございません。
きの
投稿: きの | 2018年3月13日 (火) 20時57分
きの様
拙ブログ、お目にとまり恐縮です。
込み入った内容であれば,プロフィールのなかに「メール送信」がありますので、そちらからメールをいただければ幸いです。
投稿: まつ | 2018年3月14日 (水) 09時46分
まつさま
コメントのご返信をありがとうございます。
outlookの送信が出来ず、「メール送信」の中に記載のアドレスにgmailからメール送信をさせていただきました。
お手数をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
きの
投稿: きの | 2018年3月14日 (水) 18時42分