ヒクイナが鳴いた-芝川第一調節池
やはり暖かくなると、録音に出かけたくなります。本日は、埼玉県の芝川第一調節池に行きました。空が広い環境にいるだけでも気持ち良いです。日向を歩いていると暑いくらいの天気でした。
島のカワウのコロニーでは、雛がかえったようで賑やかです。アオサギの巣作りも見えます。キンクロハジロの群れは、泳ぎ回っています。皆、春を迎えて忙しそうでした。
ヨシ原からヒクイナの鳴き声が聞こえてきました。ちょうど、先週『朝の小鳥』の音源作りで兵庫県のヒクイナの声を編集したばかりです。鳴き声は、気が付いてからすぐに録音して6分20秒のファイル、7分ほど鳴き続けていました。
PCM-D100で録音。ヒクイナの声の部分のボリュームをアップ、1,500Hz以下のノイズの軽減、ノイズリダクションをかけ、環境音をミキシングしています。
「ruddybreasted_crake180327mix.mp3」をダウンロード
兵庫県でヒクイナの声を録音して実感したのは、なかなかテンポが速くならないということ。CDによく入っている「キュルルルル」は、あまり鳴かないのです。たとえば、兵庫では、約20分の録音で「コッ、コッ」と連続して鳴き、「キュルルル」は2回だけでした。
今回の芝川では、早く鳴きそうになりましたが、テンポが戻ってしまいました。「キュルルルル」は、聞いていると感極まった感じです。まだ、春浅いので本調子でないのか、あるいは周辺に競争相手がいないので本格的に鳴かないのかもしれません。
ヒクイナの声を録音しようと、大久保農耕地や渡良瀬遊水地に通いましたが録れず。兵庫県ではヒクイナの生息密度が高かったのですが、それでも思うような鳴き声が録れたのは、2年通ってのこと。いずれにしても、関東地方でヒクイナの鳴き声を録音できたのは初めてです。
« トラツグミが鳴いた | トップページ | カイツブリのよく聞くの声はデュエット »
「観察記録」カテゴリの記事
- 地鳴きオンパレード(2025.03.25)
- 日光/早春の囀り- オオアカゲラのドラミング(2025.03.16)
- 松田道生のブログをお探しの方へ(2025.03.03)
- ハシブトガラスの春の歌(2025.02.28)
- 鳴かないカモの声-2 オカヨシガモ(2025.02.16)
こんばんは!お世話になります。
いやぁ、ヒクイナの鳴き声ですね!
関東でも普通になるのでしょうか?
期待したいですね!
投稿: 渡辺@神戸 | 2018年3月27日 (火) 20時25分
渡辺様
お目にとまり恐縮です。
兵庫でのヒクイナの録音では、お世話になりありがとうございました。兵庫の録音には、遠い上にノイズの多いところなのでコンディションでは及びません。
この季節もいるということは、関東地方でも留鳥タイプのヒクイナが多いと考えています。
投稿: まつ | 2018年3月27日 (火) 21時12分