春を探しに-舞岡公園
先月、舞岡公園に行こうと誘われましたが、あまりの寒さに残念ながらパスしました。今日は暖かいという予報を信じて、先月行けなかった舞岡公園を訪れました。
日陰やちょっとでも風が吹くと寒さを感じましたが、さすがに日向を歩いていると暖かくて、ベンチに座れば眠くなりそうな天気となりました。ウメの花が満開、サンシュユ、マンサク、ロウバイと言った地味な早春の花は皆開花していました。
いきなりツミの雄が出現。成鳥で、なかなかのイケメンのツミでした。このツミのせいか、小鳥はひっそり。ヒヨドリでさえ、姿を見たのは2羽。同じくシジュウカラも2羽のみ。それでも、見られた鳥を指折り数えると10種は越えました。
ところで、雑木林のなかから聞こえて来た鳴き声が不明でした。最初は、枯れたヨシ原を越えて向かいの雑木林から聞こえたように思いました。しばらくして、この雑木林を見下ろす順路を歩いていると再度、鳴き声が聞こえて録音できました。やはり、林の中から聞こえる感じでしたが、木の下の方にある笹藪の中から聞こえて来るように思いました。 PCM-D100で録音。ボリュームのアップ、ノイズリダクションをかけています。
「unknown180303mix.mp3」をダウンロード
鳥の声だとするとアオゲラが近いのですが、音質が違います。今のところ、思い当たるものがありません。舞岡公園には、タイワンリスがいていろいろな声をだします。以前も記事にしましたが、私が収録しているバリエーションのなかにはなく、このような声も出すのでしょうか。
まだ、調べきっていませんが、このような謎の声に遭遇するとなぜがわくわくして来るのは不思議です。
« シメのくちばしー六義園 | トップページ | 鳴き声をアップ-日本野鳥の会BIRDFAN »
「観察記録」カテゴリの記事
- 蝉時雨の中のキジバトのさえずり-六義園(2023.08.20)
- ガビチョウに間違えられたキビタキ-六義園(2023.06.04)
- ハシブトガラスの幼鳥^六義園(2023.05.28)
- エゾムシクイの地鳴き-日光(2023.05.27)
- カッコウ、ホトトギス、ご到着-日光(2023.05.26)
松田様
時期と鳴いている環境を考えると誤っているとは思いますが、 この録音の18秒以降のキュウィと聞こえる声が、バードリサーチの4つのクイナの上から3番目のクイナの鳴き声の10秒以降の声に似ていないでしょうか?
投稿: コムクドリ | 2018年3月 9日 (金) 17時07分
コムクドリ様
コメント、ありがとうございます。また、いろいろお調べいただき重ねてお礼申し上げます。
おっしゃるとおり、クイナに似ていないこともないですね。雑木林の中から聞こえたように思いましたが、ヨシ原があるのでここから聞こえて来た可能性はゼロではありません。
今までの経験ですと、クイナはいろいろな声を出すので、判断に苦労します。まして、姿が見えにくいのでなおさらです。いずれ別のところで、同じ声が聞こえてきて、解明できると思っています。それはそれで楽しみです。
まずは、お礼まで・・・
投稿: まつ | 2018年3月10日 (土) 17時24分