« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月

2018年4月30日 (月)

ミゾゴイが鳴いた・その1-六義園

 1週間前の4月23日のことです。午後7時30分頃、六義園から低い声が聞こえてきました。このシーズンにアオバズクが鳴いたことがあるので耳を澄ますと、ちょっと違います。とにかく録音とPCM-D100を窓に置きイヤーフォンを通して聞くと、なんとミゾゴイでした。
 このとき東京地方は、風速10mほどの強風が吹いていて、ベランダの前のクスノキが音を立てています。また午後7時台の本郷通りの交通量は多いため車の音も騒音も加わって環境ノイズが凄いなか、かすかに聞こえます。
 ミゾゴイの声は、低いので定位がつかみにくい上に遠いので、どこから聞こえて来るのかわかりません。池のほとりの木にとまって、鳴いているミゾゴイの姿を想像しながらの録音です。声は、たえず小さくなったり大きくなったりしています。違いが頻繁なので、移動をしているというより向きを変えて鳴いているためと思いました。
 30分ほど録音しても、まだ鳴き続けています。一晩、どのように鳴くのか。また、近くに来て鳴いてくれるかもしれないと、長時間録音の体制に移行。万が一のことを考えて、YAMAHA W24も並べて録音しました。
  ざっと一晩の録音をチェックすると午後11時53分に鳴きやんでいました。まるで、日付をが変わるのを待っていたのかのように鳴きやみました。4時間半、鳴き続けていたことになります。この間、1時間近く鳴かないこともあれば1分も間を開けず鳴いたりしています。不規則かつ断続的でした。また、少ないと3声、多いと8声鳴き、これもバラバラ、傾向は掴めませんでした。
 ちなみに六義園では、ミゾゴイの記録は4回目。いずれも姿による確認で、鳴き声を聞いたのは初めてです。
  午後11時頃、車の量が減り、風の静かな時に鳴いた声をピックアップした音源です。PCM-D100で録音、ミゾゴイの鳴き声の音域のみボリュームの増幅、400Hz以下のノイズの軽減、ノイズリダクションをかけています。

「japanese_nightheron180423_001.mp3」をダウンロード

  古めの記録では、世界中で500羽、最近でも5〜600羽、あるいは1,000羽しかいなと言われているミゾゴイです。そのミゾゴイが、23区内、山手線の内側で鳴いた記念の音源です。また、渡りの途中でも鳴くことがわかりました。
 これだけ鳴いているのですから、夜明け前も鳴くだろうと午前4時台もていねいにチェックしましたが、鳴いているのはハシブトガラスばかりでミゾゴイは鳴きませんでした。 どうやら六義園で、一休みして渡って行ってしまったようです。と思ったら大間違いでした。
 続きます。

2018年4月29日 (日)

春の渡りを楽しむ-谷津干潟

 本日は、バードウォッチングに目覚めたツァイスのK堀さんのお誘いで谷津干潟へ。日本野鳥の会の職員3名も同行してくれて、久しぶりの谷津干潟を楽しみました。「暑い、熱中症にご注意」という天気予報でしたが、海辺は風が心地よくて気持ちの良い1日でした。

Yatu1804291

 ゴールデンウィークは、シギチドリを見るために休日があるようなもの。三番瀬も良いのですが、このシーズンは潮干狩りで檄混みとなるので、鳥も谷津干潟に避難してくるのではないかと予想しての来訪です。
 着いた時は、まだ潮が引き始めたばかりでメダイチドリが10数羽。ハマシギが50羽ほどでした。だんだん潮が引くに従いハマシギは300羽ほどの群れが入ってきて、チュウシャクシギも2羽。ダイゼン50羽ほどの群れにキョウジョシギが1羽入っていました。このほか、いつまにか来ていなくなったコチドリなど。
 ここ数年、春の渡りのシーズンを見ている限り、そこそこの数かなと思っていました。私としては、久しぶりのハマシギの群れがひるがえる様をみて満足していたのですが、東京港野鳥公園のレンジャーのF沢さんは「少ないですね」と不満顔です。
 そうなんですよね。往年の谷津干潟を知っている者としては、物足りないのは事実です。かつて、空を覆うハマシギの数千羽の群れが織りなすマスゲームを見たことのある者としては、いったいあの群れはどこに行ってしまったのだろうかと思ってしまいます。なにしろ、基本種のキアシシギが1羽もいないのですから、シギ・チドリの識別の基礎をお話しするにも苦労します。
 大先輩から「昔は鳥が多かった」とか「空を覆うように鳥が」と聞いて、もっと早く生まれてくれば良かったと悔しく思ったものですが、私たちもとうとう同じようなことを言うようになってしまいました。
 ランチは、谷津干潟野鳥観察センターのなかにあるカフェオアシスで。写真は、デザートに注文した季節限定の和菓子のセット。カルガモ親子をイメージしているそうです。
Yatu1804292

2018年4月28日 (土)

あと1週間-オースティンの写真展

 日本野鳥の会で机を並べて仕事をしたことのあるA田さんから「とうにご存じとは思いますが」と、オースティンの写真展がもうまもなく終了するとのメールをいただきました。拙ブログで取り上げていながらすっかり忘れていました。
 http://syrinxmm.cocolog-nifty.com/syrinx/2018/03/4-1acc.html
 どうも都内で開催される会期の長い展示会は、近くに行ったら寄ろうと思っているうちに終わってしまうことがしばしばです。A田さんのメールのおかげで、忘れないですみました。
 さっそく本日、行って来ました。お堀のまわりの道を歩くと真夏のよう、水面を渡ってくる風が少し涼を運んできてくれるのでほっとします。
 会場は、じっくりと見るだけの余裕がありましたが、けっこう混んでいました。さほど広くない会場ですが、私の年代にとっては懐かしい東京の写真が展示されていました。鳥関係は、海鳥の繁殖地を訪れたときの写真など、いっしょに写る若い頃の黒田長久さんのお姿も。当時のコロニーに入っての調査でも、皆さんネクタイをしてちゃんとした格好をしているのが新鮮です。また、昔は各地で見られ、今では失われてしまった大道芸ヤマガラのおみくじ引きの写真が貴重です。下の写真は、700円の図録です。
180428
 特別企画展「希望を追いかけて-フロリダ州立大学所蔵写真展-」のURLは下記。
   http://www.showakan.go.jp/events/kikakuten/index.html
  入場料は無料。会期は5月6日(5月1日は休館)まで。あと1週間です。
 A田さんのおかげさまで見逃さないですみました。ありがとうございました。

2018年4月24日 (火)

ラジオ深夜便・再々放送

  2016年2月10日に放送されたラジオ深夜便「明日へのことば『僕と野鳥の50年』」が再々放送するとの連絡がありました。
 放送日は、5月2日(火曜日)午前1時台「深夜便アーカイブス」での予定です。
それにしても、あっという間に52年になってしまいました。
ご用とお急ぎでないか、お聞きいただければ幸いです。
  拙ブログの関連記事のURLです。
  http://syrinxmm.cocolog-nifty.com/syrinx/2016/01/post-5714.html
  http://syrinxmm.cocolog-nifty.com/syrinx/2016/04/post-f817.html

2018年4月23日 (月)

マヒワのさえずり-戦場ヶ原

 戦場ヶ原では、冬鳥の群れが飛び交っていました。いちばん多かったのは、マヒワで5,60羽の群れでした。ただ、動きがはやくカラマツの木の上の方にいたかと思うと、あっという間に森のなかに飛び去り、また別のところで頭上を通過していくという出会いです。
 ですから、マヒワがいたと思って録音機を向けて稼働させ飛び去ってしまうまで、わずか2分のファイルです。そのなかに、マヒワのさえずりが一声入っていました。
 PCM-D100で録音。ボリュームをかなりアップ、2,000Hz以下のノイズの軽減、ノイズリダクションをかなり強くかけています。

「Siskin180421_001.mp3」をダウンロード

 マヒワとの距離はおよそ30m。小さなマヒワのさえずりの声は大きくありません。それに、手前に湯川の流れがあるのでかなり条件は悪い録音です。 
 以前、北海道の北見市で録音したマヒワのさえずりと一致しました。
 渡り去る前に冬鳥たちのさえずりを拾うのは、この時期の楽しみです。

2018年4月22日 (日)

まだ冬鳥-戦場ヶ原

  週末は、日光でした。土曜日の午後は、まず戦場ヶ原へ行きました。暑いという天気予報でしたが、標高1,600mにある戦場ヶ原は、涼しいはずと思って着込んでいったら思わぬ暑さにびっくりです。
 夏でもこれだけの暑さは、珍しいと思うほど。また、なぜ余計に暑さを感じるのかというと、まだ木々が芽吹きもしていないので葉陰がないのです。ご覧のように、いつもならばズミやカラマツが影を落とす木道も日向道となっていました。

Senjyougahara180421

  しかし、鳥は冬景色で、まだマヒワ、ベニヒワ、そしてイスカがいました。夏鳥はノビタキとコサメビタキが到着しておりましたが、オオルリやキビタキとは会えませんでした。
 ここしばらくは、冬鳥と夏鳥が交差する戦場ヶ原です。

2018年4月19日 (木)

コマドリが渡って行った

 先週のこと、近くの公園でエナガの繁殖を確認していると、遠くでコマドリのさえずりが聞こえました。空耳かと思いましたが、いっしょにいた仲間も聞こえるというので、これは本物だと声のするほうに駆けつけました。声が聞こえたあたりに行くと、すでに常連さんたちも聞きつけていて顔ぶれがそろっていました。皆さん、良い耳をお持ちです。
 しばらくすると、さかんにさえずってくれました。PCM-D100で録音。ボリュームのアップ、2,000Hz以下の低音ノイズの軽減、ノイズリダクションをかけています。

「japanese_robin180414_002.mp3」をダウンロード

 ヒヨドリとシジュウカラがバックで鳴いているのは、公園ならでは録音です。繁殖地の日光の金精峠で聞くさえずりに比べると、声量が低く一節一節に変化があり安定していない感じがしますが、コマドリに間違いありません。常連さんが撮られた写真を見ると、コマドリの雄でした。私は、この公園で過去に2回しか遭遇しておらず、珍しい記録となります。
 この日は、午後もさえずり。翌日も聞かれたとのこと。わずか2日の滞在でした。
 いよいよ夏鳥たちの渡来が始まりました。

2018年4月16日 (月)

渡ってきたばかりのヤブサメ

 東京西部の夜の部では、目的の鳥には会えませんでした。しかし、夕暮れ時を迎えるとオシドリが鳴きながら飛んでいったり、思わぬ出会いもありました。
 その一つ、S木♂さんがヤブサメが鳴いていると教えてくれました。何度も書いていますが、8,000Hz前後の高い音で鳴くヤブサメのさえずりは聞こえません。言われるままに、録音機を向けて録音しました。
 当ブログでの音声のアップは、mp3に限られています。mp3でも高音域が損なわれない高品位のビットレートに変換しています。そのため、2声しかアップできませんでした。また再生装置、たとえばノートパソコンのスピーカーなどでは聞こえないこともありますので、あらかじめご了承ください。
 PCM-D100で録音。ヤブサメの音域のボリュームアップ、低音ノイズの軽減、ノイズリダクションをかけています。

「asian_stubtail180414_006.mp3」をダウンロード

 だんだん強くなってピタッと止まる鳴き方ですが、S木♂さんは、渡ってきた頃は尻上がりにならないとのこと。たしかに声紋を見ると、平らで一本調子で鳴いているのがわかります。左右は時間で2分、縦軸はHzで0~15,000Hzです。

Stubtail180421

  以前、当ブログでは渡ってきたばかりのヤブサメが長く鳴くということで記事にしたことがあります。
 http://syrinxmm.cocolog-nifty.com/syrinx/2016/04/post-74b6.html
  これも声紋を見ると尻上がりにならず、平坦です。
  こちらはS木♂さんのブログ。「春先は深夜も鳴くヤブサメ」でこの件を指摘します。
 http://blog.livedoor.jp/gnohara/archives/8928309.html
  日光で5月連休に聞くと、尻上がりになっています。いったい何時から尻上がりになるのか、その意味の違いは何なのかと、小さなヤブサメですが疑問は大きく膨らんでいきます。

2018年4月15日 (日)

里山の夜

 土曜日の夕方から夜は、S木♂さんのご案内で東京西部の山地を巡りました。できたらミゾゴイ、オオコノハズクの声が聞けたらということでの探鳥行です。天気予報は雨と強風、春の嵐の来襲と最悪です。幸いなことに東京西部で雨は降らず、風も山間ではぎりぎり録音可能な状況でした。しかし、目的の鳥は鳴いてくれませんでした。世の中、思うようには行かないものです。
 しかし、始めて里山の夜を体験しました。時間は、もう9時近くとなっていました。昨日の日没が午後6時10分、日が沈んで3時間経っています。ところが、夜の里山の風景は意外と明るいのです。雲の合間から星が見えましたが、星明かりと言うほどありません。月は見えません。市街地から離れていますから、低い雲に街の光が反射して明るく感じることもないと思います。日光でも、山の中で夜を迎えたことがありますが、だいたい日没から2時間もすると真っ暗です。山間と違って、空が開けているぶん明るく感じることがわかりました。
 明るいために風景がよく見えます。田んぼのなかの道が谷津田の奥まで続いているのがわかります。なによりも、里山を覆う新緑が白く浮き上がって見えるのはこの季節ならではの夜の風景でしょう。そして、S木♂さんはナゲナワグモらしいクモを見つけたり、夜でも自然観察ができることがわかりました。
 田んぼからは、シュレーゲルアオガエルの合唱が賑やかに聞こえてきました。里山の夜は、思いの他生き物の息吹に満ちあふれていました。PCM-D100で録音。低音ノイズの軽減のみです。

「yokozawa180414_008.mp3」をダウンロード

 S木♂さん、お世話になりありがとうございました。

2018年4月13日 (金)

ドバトのディスプレイ-水元公園

 昨日は、天気が良かったので水元公園へ散歩に行きました。
 公園は新緑がまぶしいほど茂り、カモ類の姿が減り、ユリカモメは夏羽になっていました。
 久しぶりに録音できたのが、ドバトのディスプレイです。
 PCM-D100で録音。ボリュームの増幅、300Hz以下の低音ノイズの軽減、ノイズリダクションをかけています。

「RockPigeon180412_002.mp3」をダウンロード

 後ろで、ヒヨドリやヒドリガモが鳴いています。
 実は、野鳥録音ではドバトは難題の鳥です。まず、にぎやかな環境にいることと、低い声なので環境のノイズに紛れてしまうこと、そして思うように鳴いてくれないからです。今回も録音機を向けると鳴きやんでしまうこと数回、いつも鳴いているようですが、けっこう短い時間しか鳴いていないのです。また、移動しながら鳴くので、近くで鳴き始めてもあっという間に遠くに行ってしまいます。この音源も1分ほどしかありません。
 蒲谷鶴彦先生もなかなか録ることができず、1996年に発行された『野鳥大鑑333』にはドバトの鳴き声は収録されていません。2001年の改訂版『野鳥大鑑420』で、やっと2000年に上野の不忍池のほとりで録音された音源が収録されました。「ドバトが録れた」とお喜びになっていたことをおぼえています。

2018年4月12日 (木)

ウグイスの「グ、グ、グ」鳴き-日光

 以前、箱根の金時山へ取材に行ったとき、ウグイスがとても近くでさえずってくれました。そのとき、「ホーホケキョ」というさえずりの合間に「グ、グ、グ」または「ギュ、ギュ、ギュ」、あるいは紙をまるめるような「クシャ、クシャ」と聞こえる濁った短い小さな声が聞こえました。ウグイスは、笹藪の中で鳴いているので姿は見えず、ほんとうにウグイスの声か確認できません。ただ、「ホーホケキョ」という声といっしょに「グ、グ、グ」という声もいっしょに移動して行きましたので、ウグイスが鳴いていることは間違いないと思いました。
  ウグイスがこのような声で鳴くと書かれた文献を見つけることができませんでしたし、ネット上での書き込みでも見つけることができませんでした。ウグイスが、このような声を出すとは、知られていないことなのかもしれません。
 しかし、それ以降、ウグイスがこれほど近くで鳴いてくれることありませんでした。小さな声ですので、よほど近くにウグイスがこないと聞こえない声なのです。今回の日光では、日光駅からほど近い池のほとりにタイマー録音をしかけました。実は、ここにはカワアイサがいるので、できたらカワアイサの声を狙っての設置でした。しかし、カワアイサにはフラれ、近くで鳴くウグイスがたくさん入っていました。近すぎて音が歪むのではないかと思うほどです。最近の録音機には、リミッター機能があります。簡単に言うと、同時に低い音でも録音していて突然大きな音が入ったら、音を入れ替えてくれる機能です。この機能のおかげで音が割れることが軽減されます。
 今回も近くで鳴いた「ホケキョ」は、リミッターが効くほど近くで鳴いてくれました。おそらく1mも離れていないところで鳴いていたのだと思います。タイマー録音ならではの近さです。そして、よく聞くと「グ、グ、グ」という小さな声も入っていました。
 YAMAHA W24で録音。ボリュームはそのまま。1,500Hz以下のノイズの軽減、ノイズリダクションをかけています。

「Bush-Warbler180410.mp3」をダウンロード

 ウグイスが、草むらの中を移動して行く、「カサカサ」といった音も入っていますので、お間違えないようお聞きいただければと思います。この「グ、グ、グ」と言う声は、とても小さいので仮にいつも鳴いていても聞こえないと思えます。そのため、特別の意味があるのか、それともいつものことなのか、判断が難しいものがあります。
 これからも、近くで聞いたり録音するチャンスがあれば、「グ、グ、グ」鳴きがあるか、気にしていただければと思います。

2018年4月11日 (水)

ベニヒワの鳴き声-戦場ヶ原

 久しぶりに日光に行ったら、車は花粉で真っ黄色、バッテリーも上がってJAFに助けてもらう始末。とにかく走らせなくては、またバッテリーが上がってしまうと戦場ヶ原に行きました。
 東京は新緑、日光市内はサクラが満開、戦場ヶ原は芽吹きはまだで冬でした。鳥もアトリ、ベニマシコ、ツグミ、カシラダカ、マヒワ、そしてベニヒワと冬の鳥がまだいます。 先月のお堀でのバードウォッチングで会った方から「戦場ヶ原にベニヒワが100羽いる」との情報をいただいておりました。それをすっかり忘れていました。久しぶりのベニヒワとの遭遇です。
 ベニヒワの鳴き声です。PCM-D100で録音。ボリュームの増幅、1,500Hz以下のノイズのカット、軽減。ノイズリダクションを強くかけています。

「common_redpoll180410_006.mp3」をダウンロード

 ベニヒワは、4、50羽の群れで、カラマツの上の方を飛んでいく出会いです。カラマツやハンノキ系の実を巡って、戦場ヶ原の飛び回っているようです。戦場ヶ原全体では、100羽もけして誇大な数字ではなさそうです。ときどき、数羽がホザキシモツケの実を食べに下の方におりてきて、赤いベレー帽を見せてくれました。
 この鳴き声は、アトリの声を録ろうと録音機をアトリ数羽の群れに向けた中に入っていたものです。ベニヒワとの距離は50m以上離れていると思いますし、私には聞こえていない状況での録音です。また、シジュウカラの鳴き声もかぶっていますので、ご了承ください。
 戦場ヶ原の風景は冬とはいえ、アカゲラのドラミングが響き、ヒガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、ウグイスがさえずり、アオジ、ニュウナイスズメと言った夏の鳥が姿を見せ、コガラが巣作りをしていました。早春の戦場ヶ原の野鳥たちは、忙しそうでした。

2018年4月 4日 (水)

『朝の小鳥』スタジオ収録-5月は播磨平野の鳥

 本日は、文化放送にて5月放送分の『朝の小鳥』のスタジオ収録でした。新年度を迎え編成が変わったり特番やらで、担当のN場さんは掛け持ちで制作に当たってくれました。
 それでも1時間早めてのスタート、終了が時刻も決まっているためミスは許されません。こういうときに限って機械トラブルが起きるものですが、そんなこともなくぴったり予定どおり終了。スタッフ一同、ほっといたしました。
 5月のテーマは、以前W辺さんのご案内で訪れた兵庫県の明石市や加古川市にまたがる播磨平野の鳥たちです。地図を見てもらうとわかるのですが、まるで虫食い跡のように溜め池がたくさんあります。この池ひとつひとつにいろいろな生き物がいて、なかにはヒクイナのいる池もあるわけです。関東では、少なくなったヒクイナとタマシギ、関西ならではのケリ、そしてお馴染みのオオヨシキリというラインアップです。

2018年5月 放送予定
   6日  ヒクイナ
 13日  オオヨシキリ
 20日  ケリ
 27日  タマシギ

2018年4月 3日 (火)

デジスコ通信に投稿-47年前の予言

 私が関わっていた日本鳥類保護連盟の雑誌『私たちの自然』には、ろんせつ欄がありました。当時としては、野鳥保護や自然保護の考え方の指針としてファンも多かったと思います。そのろんせつ欄に私が入社する前、今から47年前になりますが、現在の野鳥カメラマンの問題を予言するような内容の記事がありました。当時、このようなことを明言するのはとても先見の明があったと思います。また、問題の萌芽があったことになります。
 そんな話をデジスコドッドコムのメールマガジン、デジスコ通信に投稿いたしました。下記URLで読むことができます。
 http://www.digisco.com/mm/dt_106/toku1.htm
 『私たちの自然』のろんせつ欄は、環境庁(当時)の天下りを受け入れるようになった頃になくなりました。
 

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »