タスカムDR-44WLを試す-その2・バッテリ
今回、DR-44WLで気になったのは、バッテリの持続時間です。カタログ値では単三4本で10時間となっています。試しに2年もののEneloopを使ったところおよそ9時間録音できました。
単3、4本で10時間はやや短い。
アルカリ乾電池、あるいは新鮮なEneloopならばカタログ値どおりとなると思います。普通に手持ちで録音している限り、まったく問題のない録音時間ですが、長時間録音をするとなると、ギリギリか物足りないことになります。
DR-44WLは、タイマー録音ができないため午前3時~6時のゴールデンタイムを録音するためには、前日に置いておことになります。バッテリの持ち時間が10時間とすると午後8時、余裕をみて9時に置きに行くことになります。状況によってはできない場合もありそうです。せめて午後5時に置くと、その後夜の部の録音もできます。そのためには、12時間以上の稼働が必要です。
担当者のI泉さんに相談したら「USB給電が可能だから、モバイルバッテリを使ってみたら」とのアドバイスをいただきました。右側面にUSBのMicro-Bの端子が付いていました。モバイルバッテリも安くなって、10,000mAhのAnker PowerCore 10000がAmazonで2,599円でした。フル充電するまで6時間かかりましたが、これをつないだところ17時間録音しても目盛りが1つ減っただけ、25%しか消費していないことになります。単純計算で70時間は行けそうです。メモリは128GBまでOKですから、48kHz/16bitならば余裕で長時間録音ができます。ただし、後での音源の整理はたいへんですが。
タイマー録音は、小型で安価なICレコーダについている機能となります。大きめの機種では長時間録音をすることで補うことになり、USB給電がキモになることがわかりました。
つづく。
« タスカムDR-44WLを試す-その1・準備 | トップページ | タスカムDR-44WLを試す-その3・設定 »
「機材」カテゴリの記事
- アップルウォッチのノイズ(2022.12.27)
- バードウォッチングに補聴器ーその2(2022.12.01)
- バードウォッチングに補聴器をーその1(2022.11.30)
- キヤノンプラグをふさぐキャップ(2022.11.25)
- 双眼鏡の目の悪い人への使い方-反省(2022.11.05)
まつ様
モバイルバッテリで使えるのは便利ですよね。私もZoomH6でUSB給電しながら録音しています。
録音待機状態での電池の消費を気にすることも無く、待機しっぱなしにしておけるのもありがたいです。
ただ、モバイルバッテリーの残量表示はかならずしも正確で無いようで、先日、残り2個のランプが点いていて、ということは約半分残量があるはずなのに、待機中に電源が落ちるころがありました。
モバイルバッテリーの残量表示が減らないものだから「今日は充電しなくていいや」と省略したらそうなりました。
やはり使って帰宅したら必ずモバイルバッテリーを充電したほうがよさそうです。
H6にはコンデンサーマイクを着けて録音しているので、普通のエレクトリック・コンデンサーマイクより電気の消費が多いのかもしれません。
それでも半日録音くらいなら楽に出来ます。
機材の進歩はありがたいですね。
投稿: 鈴木♂ | 2018年6月 4日 (月) 15時59分
鈴木♂様
モバイルバッテリは、スマホ用とおもっていたので、うかつでした。録音機にも使えることがわかりました。
今回使ってみて、充電中も使用中も発熱しないので、驚きました。以前のものは、もっと低電力でありながら、熱くなったと思います。
インジケーターの表示、やはりあまり信用しないほうが良いですね。
野鳥録音のシーズンも終盤となりました。もうひとがんばりですね。
投稿: まつ | 2018年6月 4日 (月) 17時24分