オオルリの地鳴き-日光
日光は、昼間は気温30度を超えて暑い日が続いていました。渓流沿いの森ならば涼しいだろうと、含満ヶ淵のまわりを歩きました。さすがに水辺は、ひんやりして気持ちの良い散歩ができました。鳥は、水辺だけにミソサザイが前を横切り、オオルリが目の前に出てきた程度、この標高では野鳥たちのシーズンは終わった感じでした。
オオルリは雄で、かすかに地鳴きをしてくれました。キビタキの地鳴きは、繁殖地でも秋の渡りの時にでもたくさん録音できますが、オオルリの地鳴きはなかなか録れません。聞いたことはあっても録音まで至らなかったりで、音源は過去に雄と雌、各1例あるのみです。
今回は、雄で身体を細くして緊張した感じなので警戒の声でしょう。近くに巣があるかもしれませんので、録音は5分間のみ。渓流と道路に挟まれた森、その上セミも鳴いているなかでの録音ですから、かなりコンディションは悪いです。
PCM-D100で録音。ボリュームのアップ、2,000Hz以下のノイズのカット、セミの音域もカット、ノイズリダクションを強くかけています。
「blueandwhite_flycatcherc180720_003.mp3」をダウンロード
ちなみにオオルリとの距離は、10mほど。それにしても、小さな声です。録音していてもかすかに「ツンッ」と聞こえるだけでした。
« カナブンの食事風景-六義園 | トップページ | 無料ソフトで声紋-Sonic Visualiser 3.1 »
「観察記録」カテゴリの記事
- 蝉時雨の中のキジバトのさえずり-六義園(2023.08.20)
- ガビチョウに間違えられたキビタキ-六義園(2023.06.04)
- ハシブトガラスの幼鳥^六義園(2023.05.28)
- エゾムシクイの地鳴き-日光(2023.05.27)
- カッコウ、ホトトギス、ご到着-日光(2023.05.26)
まつ様 僕も日光に行ってまったりしたいです。
オオルリの地鳴きは初めて聞きました。
さえずりの最後の「ジ」という声が地鳴きかと想像していましたが、聞き慣れない声ですね。5年くらい前にオオルリのメスのさえずりを一度だけ聞いたことがありますが、これもなかなか出会えない体験でした。
投稿: つな | 2018年7月24日 (火) 07時38分
つな様
日光も昼間は暑いですよ。中禅寺湖のほとりでも30度だったとか。
オオルリの雌のさえずりも珍しいです。私は、2回あってそのうちの1回は録音できました。雄に比べて声は小さいし、複雑さが無く、録音するのが難しい音でした。
投稿: まつ | 2018年7月24日 (火) 20時26分