クマゼミ-六義園
今年は、暑さのせいかセミの鳴き声が少し少ないような気がします。正しくは、声ではなく音ですが。
ただ、セミの個体数の変化は、幼虫が土の中に数年いるはずなので、どちらかというと数年前の状況のほうが影響があるのかもしれません。
それでも、このところ毎日家の前のクスノキでクマゼミが鳴いています。ところが、録音しようとするといつの間に鳴きやんでしまい録音できません。本日、やっと録音できました。
PCM-D100で録音。1,000Hz以下のノイズの軽減、軽くノイズリダクションをかけています。
「kumazemi180827_001.mp3」をダウンロード
実は、37分間録音してこの2声のほか、あと2声鳴いたくれただけです。録音できないはずです。とても鳴いている時間が短いのです。
関西に行けば、うるさいほど鳴いているのに、なんともささやかな鳴き方でしょう。やはり、密度が低く他の雄ゼミの声が聞こえないと、張り合いがないためなのでしょうか。
« 落雷の跡-六義園 | トップページ | OLYMPUS LS-P4 試用リポート1・はじめに »
「観察記録」カテゴリの記事
- セミの周波数で難聴テスト(2022.08.03)
- アカハラのさえずりは2音節半か-日光(2022.07.28)
- アカハラがさえずるまで-日光(2022.07.27)
- ニイニイゼミが鳴いていた-六義園(2022.07.11)
- ブッポウソウ出現-六義園(2022.07.09)
コメント