訃報・中村司先生
山梨大学名誉教授の中村司先生がお亡くなりなったとお知らせが回って参りました。享年91才だそうです。
中村先生は、私が日本鳥類保護連盟の時代からお世話になった恩人の一人です。学会はもとより、シンポジウムや記念パーティなどには必ずお出でになり、先生のほうから声をかけていただき、お話しをする機会がけっこうありました。話題は、私が取り組んでいるテーマで、私の本や雑誌に書いたことを読んでいることは間違いなく、最近ではこのブログも目を通されていて、そのマメさにはおどろかされました。
最後にお会いしたのは、上田恵介さんの退官記念の講演会でしょうか。このときも遠くから、頭を下げていただきました。先生は、たいへん小柄で腰が低いため挨拶をされると、どうしても私よりも頭が低くなってしまいます。腰の痛いときは、頭を下げられず恐縮してばかりしていました。
先生のお父様は、中村幸雄さんでやはり鳥類学者として、日本の鳥学の黎明期を支えた方です。コノハズクが「ブッポウソウ」と鳴くことを鉄砲で射て実証されたり、蜂須賀正氏(まさうじと読む。こう書かないと何で彼だけ”氏”を付けるのかと言われたことがある)と、ボルネオに有尾人を探しに探検に行き、新種の鳥を捕獲した採集人の1人でもあります。
先生は戦後、いち早くアメリカに留学されて日本の鳥学を発信、海外の研究を日本に紹介するなど、戦後日本の鳥学の発展にご尽力されました。ご専門の渡り鳥の研究では、ホルモンが渡りに与える影響を実証され、ライフワークとされていました。
山梨大学で教鞭をとられた期間は長く、退官後も教壇に立たれていたようです。「最近、耳が遠くなって女子大生が話すのに近づかないと聞こえない、セクハラと思われるので、そろそろ辞めなくては」と、おっしゃっていたのがついこの間のように思い出しました。
拙ブログでは、過去に先生のご著書『渡り鳥の世界』(2012・山梨日々新聞社)を紹介しております。渡り鳥の謎が解明できて先生の鳥へのあたたかいまなざしを知ることができます。
http://syrinxmm.cocolog-nifty.com/syrinx/2012/04/post-32cd.html
写真は、パーティでの一コマ。プリント写真ですから、20年くらい前かもしれません。まだ、みんな若いです。故・江戸家猫八(当時は小猫)さんもいっしょです。
中村司先生のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
最近のコメント