デジスコ通信に投稿-見えないものが見える目
K極さんは、奥日光の登山道を歩いているときに「サルの臭いがする」と教えてくれました。彼は若い頃、下北半島で北限のサルを追いかけていました。
同じく日光で、林道に車を止め下りたとたん「タヌキの臭いがする」と言ったのは、K沢♀さんです。彼女は、六義園にカラスの調査に来たときも同じように教えてくれました。当時は、六義園でタヌキの記録はなかったのですが、しばらくして姿を見つけることができました。
このようにベテランのナチュラリストが生き物を見つける五感、超能力のようです。私の自然仲間には、いろいろな生き物に詳しい人がいて、同じように見つけてくれます。
どうしたら、そうした能力を身につけることができるのか。デジスコドッドコムの「デジスコ通信」に投稿いたしました。
http://www.digisco.com/mm/dt_110/toku1.htm
« モマ笛の音色 | トップページ | 枯れ葉が落ちて-六義園 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『雁の道をたずねて』-ご案内(2022.06.15)
- 『奥入瀬渓流 きのこ ハンドブック』-ご案内(2022.04.27)
- 六義園、やっと夏鳥。そしてBirder5月号の紹介(2022.04.24)
- 『あした出会える野鳥 100』-ご紹介(2022.04.08)
- 『ジョウビタキ・ルリビタキ・オジロビタキ』ーご紹介(2021.12.15)
コメント