デジスコ通信に投稿-何種類みましたか?
若い頃は、仲間同士で種類数を競っていました。
種類数を稼ぐために、狭山湖のカンムリカイツブリ、越谷のシラコバト、手賀沼のオカヨシガモ、吉見のタゲリ、新浜のセイタカシギなどを見に行ったものです。
しかし、今では越谷のシラコバト以外、いずれの鳥も増えて簡単に見ることができるようになりました。
逆に、軽井沢のアカモズ、多磨霊園のチゴモズ、高尾山のアカショウビン、御岳山のコノハズクがいなくなって、これらを稼ぐのが一苦労するようになりました。
時代とともに鳥たちのようすも変わりました。しかし、種類にこだわるバードウォッチャーは、相変わらず多いですね。
ということで、ライファーについて考えてみました。デジスコ通信に投稿しています。
http://www.digisco.com/mm/dt_111/toku1.htm
« 最後の千鳥猟かも | トップページ | 千鳥笛・再録 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『鳥屋の本読み』卒業(2023.01.24)
- 1960年代のAudubon Magazine-アメリカの録音事情(2022.12.30)
- 小林重三の『狩猟鳥類掛図』(2022.12.04)
- 柳沼俊之さんの野鳥カレンダー2023-ご案内(2022.11.07)
- まぼろしの図鑑刊行-ご案内(2022.09.28)
« 最後の千鳥猟かも | トップページ | 千鳥笛・再録 »
コメント