デジスコ通信に投稿-バードウォッチングの未来
昔、どのようにバードウォッチングが広がり、展開していくか予想をしたことがあります。とにかく野鳥ファンを増やしてパイを大きくして、そのなかにはコアなマニアもいるでしょうし、優秀な研究者も生まれることでしょう。そして、野鳥の保護にも関心を持ってくれる人が増えて行き、野鳥の未来は明るくなるだろうと考えていました。
ここ1ヶ月、たまたまお話ししたバードウォッチングガイドの方、また六義園でのカワセミフィーバーから、どうもそうにはならないかもしれない思うようになりました。
バードウォッチングと野鳥の未来、考え直さなくてはならない時期に来たと思っています。
そんな話をデジスコ通信に投稿いたしました。下記のURLでお読みいただけます。
http://www.digisco.com/mm/dt_112/toku1.htm
« 『鳥はなぜ鳴く?ホーホケキョの科学』-理論社 | トップページ | 六義園でフクロウ鳴く »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『鳥屋の本読み』卒業(2023.01.24)
- 1960年代のAudubon Magazine-アメリカの録音事情(2022.12.30)
- 小林重三の『狩猟鳥類掛図』(2022.12.04)
- 柳沼俊之さんの野鳥カレンダー2023-ご案内(2022.11.07)
- まぼろしの図鑑刊行-ご案内(2022.09.28)
コメント