ノイズ?-小田代ヶ原
カミさんが昨日、奥日光の小田代ヶ原を歩いてきました。
風が強かったもののノビタキが近くでさえずってくれたので良い録音できたとご満悦です。
ところが最初の録音に、今まで聞いたことのないノイズが入っていました。YAMAHA W24で録音。前後をカットしてフェードイン、フェードアウトをかけた以外、加工していません。
「ズボズボ・・・」から「キュルキュル・・・」と大きくなって聞こえます。2分あまりの録音の一部です。最初大きく入り一度小さくなります。再度、大きく(アップ部分)なってだんだん小さくなり、録音時間の2分間、すべてにノイズが乗っています。
小田代ヶ原と戦場ヶ原を結ぶ木道の上ですから、人工的な音を立てる装置、たとえばトランスなどはありません。また、自動車も通っていない環境です。
右チャンネルの音が大きく、だんだん大きくなって、また遠ざかって行く感じです。人通りはあったとのことですので、ノイズの元はハイカーの持っているスマホを疑りました。
以前、ガラケイに着信したらスピーカーに同じような音が入ったことがあります。しかし、私のスマホで着信があったことがありますが、このようなノイズが入りませんでした。ネットで調べても、録音機にスマホのノイズが入ることはあっても着信時です。もし、横を歩いている人のスマホが着信したら着信音も入ったはずです。かりにサイレントモードになっていたとしても、2分間以上鳴らし続けるでしょうか。
あとは、無線の可能性があります。以前、日光で蒲谷鶴彦先生の講演会のときに、スピーカーから大きなノイズが出たことがあります。国道が近かったので、トラック同士で交信している出力の大きな無線ではないかと、誰かが言っていました。
今回は、携帯できる出力の小さなタイプだと思います。いずれにしても、人のいるところは、思わぬノイズがあるものです。
« ホトトギスの雰囲気のある音-日光 | トップページ | フクロウの雌の鳴き声か-日光・追記あり »
「考証」カテゴリの記事
- 日本で最初の鳥のレコード-その2(2022.03.25)
- 日本で最初の鳥のレコード-その1(2022.03.24)
- 日本野鳥の会、初めての探鳥会の写真の謎(2022.03.04)
- 竹野家立の『野鳥の生活』は悟堂の蔵書にあった!?(2022.02.23)
- 野鳥という言葉は中西悟堂が考えたのか-その3(2022.02.10)
コメント