« メジロの巣立ちか-六義園 | トップページ | コエゾゼミとコーラス-日光 »

2019年8月 1日 (木)

謎のコガラは?-水元公園

  今年の梅雨は、よく雨が降りました。おかげで、7月は1回もタイマー録音をしかけるタイミングがありませんでした。ということで、依頼された仕事に関連して音源の整理をしていました。長時間録音で、そのままにしてある音源から使えるところを切り出したり、かつて不明の声としたものを解明できないか調べたりしています。
 ということで、ずうっと頭にひっかかっていた2003年1月12日に水元公園で録音したコガラとされた鳴き声です。当時は、まだDATでの録音で、ソニーのPCM-M1にオーディオテクニカのステレオマイクAT845Nを付けての録音です。低音ノイズの軽減、ノイズリダクションをかけています。

 この日は、水元公園のなかにある「水元かわせみの里」からの依頼で自然観察会の指導を行っていました。いちばん西のはじにあるカワセミの里からスタートして小合溜に沿って、歩いて行くとカラ類の鳴き声が聞こえました。私は「シジュウカラが鳴いている」と言ったところ、超ベテランのS川さんが「あれはコガラです」ときっぱりと言われてびっくり。双眼鏡で見ると、たしかにシジュウカラではなくコガラのように見えました。
 自然観察会の指導をしながらですので、わずか数声を録音しただけでした。その後、日光でコガラとの出会いがあったのですが、このような鳴き声で鳴くコガラには遭遇しませんでした。そのため、あの水元のコガラはいったいなんだったのだろうかと、ときどき思い出しました。
 今回、改めて聞くとハシブトガラ!ではないかと思いました。
 上がったり下がったりして鳴くコガラと違って、ハシブトガラは短い同じ高さの音を連続させて鳴きます。1音は、3,000~5,000Hzの幅があり、一致しています。ただ、私自身、北海道でハシブトガラのさえずりを聞いたのは数回、録音は3パターンくらいしかありませんので、北海道経験のある方のご意見をいただければ幸いです。
 もう一つ、東京都葛飾区の水元公園にハシブトガラがいるのかという問題です。
 日本では、北海道限定の鳥です。関東、それも周辺を住宅に囲まれた公園にいるのかという課題です。かつて、水元公園にはコイカルの群れがいたことあります。また、この地域は、昔から小鳥屋が多く違法飼育もあって手入れをしたこともありました。そのため、コイカルはカゴヌケではないかと思っています。もし、ハシブトガラだとすると自然分布というより、飼育されていたものが逃げた可能が高いと思います。
 考えてみると、当時はまだ一眼レフはフィルム時代。「水元公園 コガラ」や「水元公園 ハシブトガラ」でも同じ個体だと思われる画像はヒットしませんでした。
 重ねてお心当たりの方、コメントをいただければ幸いです。

« メジロの巣立ちか-六義園 | トップページ | コエゾゼミとコーラス-日光 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« メジロの巣立ちか-六義園 | トップページ | コエゾゼミとコーラス-日光 »